ゲスト公議隠密
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:49 UTC 版)
大八 影丸への援軍の第1陣。接近戦では一発必中の大きな含み針を口から発射して敵をしとめる術を持つ。この術で一度は邪鬼を倒し、邪鬼に化けて若葉城に潜入するが、犬丸に見破られた上、復活した邪鬼の逆襲に遭う。口から含み針を発射する技を再び使うも邪鬼には通用せず、若葉城天守閣にて邪鬼に一刀両断された。その後影丸と右京をおびき寄せるための囮として、その死体を曝された。 右京 影丸への援軍の第1陣。忍者としての能力は総合的に優れている。五郎兵衛の蹴りで負傷しつつ、犬丸を河に引きずり込んで倒すも、直後に半助に倒される。 なお犬丸を河に引きずり込む際に、鎖鎌を足に結び付けて宙吊り状態で攻撃を仕掛けるが、この時はいかにも木がなさそうな崖の場面なので、どのようにして宙吊りになることができたのか疑問がある。 甚作 影丸への援軍の第2陣。若葉藩に潜入前に真先に半助に倒される。台詞らしい台詞を喋らないまま、半助に殺された。 兵衛 影丸への援軍の第2陣。口の中に大量の含み針を含んで攻撃する。若葉藩に向かう際、水中で半助によって倒される。死ぬ間際、彦三に「にごった水に気をつけろ」と言い残し、半助攻略のヒントを残した。 彦三 影丸への援軍の第2陣の中で唯一若葉藩への潜入に成功する。影丸と協力して邪鬼、半助と渡り合う。非常に俊敏な動きを誇る。(手裏剣などの飛び道具を含めて)何かが接近すればすぐに分かるという特殊能力があり、背中に目が付いているかの如く、後ろからの攻撃でさえ尽く避けることが出来る。影丸との協力で半助を倒し、独特の剣法で邪鬼を1度倒す。この後、復活した邪鬼の策略によって影丸ともども目潰しに遭うが、影丸を庇いながら脱出に成功。脱出の途中、多数の蝙蝠が棲息する洞窟に邪鬼を誘き寄せ、蝙蝠を使って邪鬼を再度仕留めて足止めする。しかし、岩場に追い詰められた際には、独特の剣法も通用せず(刀を地面に突き立て、接近した相手に蹴り上げて突き刺すというもの。岩場では刀が刺さらず不発に終わった)、直後に網で動きを封じられたところを邪鬼に斬られた。
※この「ゲスト公議隠密」の解説は、「伊賀の影丸」の解説の一部です。
「ゲスト公議隠密」を含む「伊賀の影丸」の記事については、「伊賀の影丸」の概要を参照ください。
- ゲスト公議隠密のページへのリンク