グンダーセン方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グンダーセン方式の意味・解説 

グンダーセン方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:26 UTC 版)

ノルディック複合」の記事における「グンダーセン方式」の解説

スキージャンプ採点方法については「スキージャンプ」を参照 スキージャンプ 個人ラージヒルラージヒルで、個人ノーマルヒルノーマルヒルで、それぞれ1本飛ぶ。 団体は1チーム4人、団体スプリントは1チーム2人ラージヒルで1本ずつジャンプ飛び得点合計チーム成績になる。トリノオリンピック以降団体ジャンプラージヒルとなり、2009年世界選手権からジャンプ本数が1本となる。ジャンプ開催できなかった場合は、公式練習の際の予備ジャンプ記録用いる。 クロスカントリースキー ジャンプ得た得点を1位の選手基準としてポイント比例したタイム差に換算しジャンプ1位からスタート最初にゴールした選手またはチーム優勝となる。距離は個人10km (ワールドカップでは5km15km場合もある)、団体1人につき5km団体スプリント1人2.5kmを交互に行い1人計7.5km。 以前ジャンプ1人2本飛んでいたこともあり、ジャンプクロスカントリー2日分けて行っていたが、現在は同じ日に行われている。また、かつては通常の個人種目 (ジャンプ2本+距離15km)とは別に個人スプリント (ジャンプ1本+距離7.5km)も行われていたが、現在は個人種目としてジャンプ1本+距離10km (または5km15km)に統合されている。

※この「グンダーセン方式」の解説は、「ノルディック複合」の解説の一部です。
「グンダーセン方式」を含む「ノルディック複合」の記事については、「ノルディック複合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グンダーセン方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グンダーセン方式」の関連用語

グンダーセン方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グンダーセン方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノルディック複合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS