グルメサイトとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:32 UTC 版)
「TableCheck」の記事における「グルメサイトとの違い」の解説
食べログやぐるなび、ホットペッパーといった「グルメサイト」と呼ばれる媒体と、同社サービスが並列に語られることが多いが、そのビジネスモデルやシステムは大きく異なる。 グルメサイトのビジネスモデルは、広告モデルである。有料契約している各飲食店から支払われる月額固定の「掲載料」と、グルメサイト経由で入った予約に対する「送客手数料」が主な収益源である。それに対して、同社をはじめとする予約台帳システムを提供する企業のビジネスモデルは、SaaS型。月額固定の「システム利用料」を主な収益源とするものである。 また、グルメサイトは契約する飲食店が各グルメサイトのネット予約に割り当てた一部の空席情報に基づいたネット予約システムであるのに対し、同社などの予約管理システムは、基本的にすべての空席情報を把握しているため、消費者はより現実に即したリアルタイムの空席情報を基にネット予約が可能である。 飲食店情報収集や検索に多くのユーザーがグルメサイトを利用してきたが、近年InstagramやTwitterといったSNS、Googleマップなどの新たなプレイヤーが台頭しはじめ、ユーザー、飲食店ともにグルメサイト離れが進んでいると言われている。 同社は、近年GoogleやInstagramなどとの連携を積極的に行っており、飲食店のオウンドメディア活用によるマーケティング最適化とデータ活用の重要性を訴えている。
※この「グルメサイトとの違い」の解説は、「TableCheck」の解説の一部です。
「グルメサイトとの違い」を含む「TableCheck」の記事については、「TableCheck」の概要を参照ください。
- グルメサイトとの違いのページへのリンク