ギムノスファエラ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギムノスファエラ類の意味・解説 

ギムノスファエラ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 13:43 UTC 版)

太陽虫」の記事における「ギムノスファエラ類」の解説

ギムノスファエラ類(gymnosphaerids)は海洋環境から見出される太陽虫形の原生生物である。でこぼこした球形細胞から軸足放射状伸ばしている。軸足微小管束は篭目格子状の配列で、細胞中心にある不定形顆粒(axoplast)から発している。 それぞれ1種からなる3属が知られている。 Gymnosphaera albidaは浅瀬自由生活底生生活をしている。丸くて殻を持たない直径70-100 μmほどの細胞で、系統的に無関係のオオタイヨウチュウによく似ている細胞外層には大きな顆粒含んだはっきりした外質(ectoplasm)がある。 Hedraiophrys hovasseiはより大きくて海藻などに付着している。柄の基部円錐状で、長い珪酸質のspicule覆われている。くっきりした外質には多数液胞があって、よく細菌藻類細胞内共生させている。 Actinocoryne contractilisは底生性である。捕食期には、多基部最長150 μmほどの伸縮する柄があり、その上にaxoplastや軸足がある小さい単頭部乗っている。頭部のないアメーバ状細胞になって動き回ることもある。頭部出芽か、または頭部のないアメーバ分割によって増殖し、Gymnosphaeraに似た小さな細胞生じ、これがくっついて柄や基部再生する元来ギムノスファエラ類は微小管束の配列似ている有中心粒類含めて考えられていたが、管状クリステのあるミトコンドリアとaxoplastの構造から区別されている。ギムノスファエラ類と有中心粒類は、同じ綱の中でAxoplasthelida目とCentroplasthelida目に分類されていたことがあるが、現在ではこれは支持されていないその代わりにギムノスファエラ類は有殻太陽虫類に近縁としてケルコゾア含めているが、これは確定していない。ActinolophusとWagnerellaも同様にギムノスファエラ類とする提案がある。 (この節 from en:Gymnosphaerid (22:00, 7 July 2006 UTC) by Josh Grosse)

※この「ギムノスファエラ類」の解説は、「太陽虫」の解説の一部です。
「ギムノスファエラ類」を含む「太陽虫」の記事については、「太陽虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギムノスファエラ類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からギムノスファエラ類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からギムノスファエラ類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からギムノスファエラ類を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギムノスファエラ類」の関連用語

ギムノスファエラ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギムノスファエラ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS