キーワード指向の言語と記号指向の言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キーワード指向の言語と記号指向の言語の意味・解説 

キーワード指向の言語と記号指向の言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 22:49 UTC 版)

予約語」の記事における「キーワード指向の言語と記号指向の言語」の解説

抽象構文的には全く違いは無いにもかかわらず具象構文字句構文(lexical syntax)的な違い見た目違いとしてわかりやすいこともあり、しばしばプログラマ好み問題になりやすい。代表的にはブロックが { ... } か begin ... end か、などといった点であるが、そういった要素記号多用しがちな言語と、キーワードを多用しがちな言語がある。記号を使うのは簡潔だが、やりすぎる一見では暗号のようになりかねないPerlAPLなど)。キーワードを使う言語冗長だ明示的という点は利点だが、識別子使える名前が制限されフォント変えるなどシンタックスハイライト支援がないと見た目にも区別しづらい。キーワードは全て大文字とし、識別子には必ず大文字アルファベット以外の文字含まれるようにする、といった解決法もある。近年[いつ?]はISO 646国際版に、世界的に7ビット文字コード定着したが、以前は、あるいは今もEBCDIC絶滅していないので記号自由に使えない場合もあった。

※この「キーワード指向の言語と記号指向の言語」の解説は、「予約語」の解説の一部です。
「キーワード指向の言語と記号指向の言語」を含む「予約語」の記事については、「予約語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キーワード指向の言語と記号指向の言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーワード指向の言語と記号指向の言語」の関連用語

1
14% |||||

キーワード指向の言語と記号指向の言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーワード指向の言語と記号指向の言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予約語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS