キリン (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリン (企業)の意味・解説 

キリン (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 18:04 UTC 版)

キリンホールディングス > キリン (企業)
キリン株式会社
Kirin Company, Limited
本社があった中野セントラルパークサウス
種類 株式会社
本社所在地 日本
164-0001
東京都中野区中野四丁目10番2号
中野セントラルパークサウス
北緯35度42分25.3秒 東経139度39分42.1秒 / 北緯35.707028度 東経139.661694度 / 35.707028; 139.661694座標: 北緯35度42分25.3秒 東経139度39分42.1秒 / 北緯35.707028度 東経139.661694度 / 35.707028; 139.661694
設立 2013年平成25年)1月1日
業種 卸売業
法人番号 2010001127723
事業内容 国内綜合飲料事業の事業管理及び専門サービスの提供
代表者 代表取締役社長 磯崎功典
資本金 5億円
売上高 1013億0300万円(2018年12月期)[1]
営業利益 542億0700万円(2018年12月期)[1]
経常利益 542億1900万円(2018年12月期)[1]
純利益 565億1100万円(2018年12月期)[1]
純資産 1814億3000万円(2018年12月期)[1]
総資産 2180億1900万円(2018年12月期)[1]
従業員数 875人(2013年1月1日現在)
決算期 12月31日
主要株主 キリンホールディングス 100%
主要子会社
外部リンク https://www.kirin.co.jp/
テンプレートを表示

キリン株式会社は、かつて存在したキリングループ内における日本国内の飲料事業会社の管理を行うキリンホールディングス株式会社の子会社(中間持株会社)である。

概要

キリングループ内においては、2007年7月に(旧)麒麟麦酒株式会社から酒類事業すべてを会社分割によって(旧)キリンホールディングスへ継承し、純粋持株会社となった(旧)麒麟麦酒株式会社は(新)キリンホールディングス株式会社に、(旧)キリンホールディングス株式会社は(新)麒麟麦酒株式会社にそれぞれ商号変更して持株会社制に移行し、2006年10月に株式交換によって完全子会社化したキリンビバレッジ株式会社や同年12月に子会社化したメルシャン株式会社とともに、キリンホールディングスにおける飲料事業の中枢を担っている。

2012年8月にキリンホールディングス株式会社が、今後の国内綜合飲料事業をさらに進めるべく、中間持株会社として「キリン株式会社」を設立し、グループ内の飲料事業を担う3社(麒麟麦酒株式会社・キリンビバレッジ株式会社・メルシャン株式会社)を当社に移管する組織再編を行うことを発表[2]。2013年1月に、持株会社制移行時に(旧)麒麟麦酒株式会社から間接部門を継承して事業を開始したキリングループオフィス株式会社(旧・キリンビジネスエキスパート株式会社)に当社並びに飲料事業子会社3社からそれぞれ吸収分割によって国内綜合飲料事業の管理機能及び専門サービス提供機能に係る事業と酒類・飲料事業の企画・広報等のコーポレート機能及び研究開発機能に係る事業を継承し、事業内容を変更して同社は「キリン株式会社」に商号変更し、併せて、キリンホールディングス株式会社から飲料事業子会社3社の全株式を継承してグループ内における国内飲料事業を集約した。

同年11月14日に当社のコーポレートサイトおよびキリンビバレッジ株式会社・メルシャン株式会社の各ウェブサイトを麒麟麦酒株式会社のウェブサイトに統合して当社のウェブサイトとして集約された。

2019年7月1日に親会社のキリンホールディングス株式会社に吸収合併され、解散[3]。また、当社子会社であった麒麟麦酒株式会社キリンビバレッジ株式会社メルシャン株式会社の3社はキリンホールディングスの直接子会社となった。

沿革

本稿では便宜上、前身会社である(旧)キリンビジネスエキスパート株式会社及びキリングループオフィス株式会社も合わせて述べる。

  • 1980年昭和55年)8月14日 - (旧)キリンビジネスエキスパート株式会社設立[4]
  • 2007年平成19年)7月1日 - (旧)麒麟麦酒株式会社(現・キリンホールディングス株式会社)から人事・経理・総務・調達の間接業務にかかるサポート事業を継承し、事業を開始[4]
  • 2011年(平成23年)1月1日 - 分割再編に伴い、標準提携サービスおよび専門サービス機能を(新)キリンビジネスエキスパート株式会社に継承し、当社は機能戦略立案/推進及びグループコーポレート機能を担う機能子会社として、キリングループオフィス株式会社に商号変更[5]
  • 2013年(平成25年)
    • 1月1日 - キリンホールディングス株式会社から国内綜合飲料事業の管理機能及び専門サービス提供機能に係る事業並び同社傘下の飲料事業子会社3社(麒麟麦酒株式会社・キリンビバレッジ株式会社・メルシャン株式会社)の全株式を当社に継承。当社は事業内容の変更を行った上で、商号をキリン株式会社に変更[6]
    • 11月14日 - 当社のコーポレートサイトおよびキリンビバレッジ株式会社とメルシャン株式会社のウェブサイトを麒麟麦酒株式会社のウェブサイトに統合し、当社の新たなウェブサイトとして集約。
  • 2019年(平成31年・令和元年)
    • 2月14日 - グループ共通のコーポレートスローガン「よろこびがつなぐ世界へ」が制定され、コーポレートロゴも麒麟のイラストを追加した新ロゴに変更される[7]
    • 7月1日 - 親会社のキリンホールディングスに吸収合併され、解散[3]

主要子会社

※麒麟麦酒・メルシャン・キリンビバレッジの各子会社は詳細記事を対象。

  • 麒麟麦酒株式会社 - 酒類の製造
  • メルシャン株式会社 - ワインを中心とした種類の製造・販売
  • キリンビバレッジ株式会社 - 清涼飲料の製造・販売
  • キリンシティ株式会社 - 飲食店の経営とチェーン展開
  • キリンアンドコミュニケーションズ株式会社 - 工場やテーマパーク内施設における運営
  • キリンエンジニアリング株式会社 - プラントエンジニアリング事業
  • キリンテクノシステム株式会社 - システム開発・製造・販売

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f キリン株式会社 第6期決算公告
  2. ^ 国内綜合飲料新会社の設立について - キリンホールディングス株式会社 ニュースリリース 2012年8月3日(2013年11月15日閲覧)
  3. ^ a b 完全子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ”. キリンホールディングス株式会社. 2019年1月30日閲覧。
  4. ^ a b 純粋持株会社制導入に伴う会社分割および商号変更に関するお知らせ - 麒麟麦酒株式会社 ニュースリリース 2007年2月7日(2013年11月15日閲覧)
  5. ^ キリンビジネスエキスパート社の改組について - キリンホールディングス株式会社 ニュースリリース 2010年8月16日(2013年11月15日閲覧)
  6. ^ 国内綜合飲料新会社の設立に伴うグループ内会社分割(吸収分割契約の締結)に関するお知らせ - キリンホールディングス株式会社 ニュースリリース 2012年10月15日(2013年11月15日閲覧)
  7. ^ 長期経営構想「キリングループ・ビジョン2027」「キリングループ2019年-2021年中期経営計画」を策定』(プレスリリース)キリンホールディングス株式会社、2019年2月14日https://www.kirinholdings.co.jp/news/2019/0214_01.html2019年2月19日閲覧 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からキリン (企業)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からキリン (企業)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からキリン (企業) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「キリン (企業)」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるROAとは

    株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...

  • 株式の投資基準とされるROEとは

    株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリン (企業)」の関連用語

キリン (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリン (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリン (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS