キャプテン・モルガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャプテン・モルガンの意味・解説 

キャプテン・モルガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:29 UTC 版)

キャプテン・モルガンの製品ラベル

キャプテン・モルガン(Captain Morgan)はディアジオ(日本では2009年 - 2021年3月までキリンビールが担当していたが、2021年4月よりディアジオジャパンに変更された)が販売するラム酒の銘柄。17世紀カリブ海で活躍したイギリス出身の海賊(厳密には私掠船船長)ヘンリー・モーガンに因んで命名されている。製品のボトルのラベルには、ヘンリー・モーガンを描いた絵とスローガンTo Life, Love and Loot(人生とは、愛と略奪)」が描かれている。

1944年シーグラムCEOサミュエル・ブロンフマン英語版ジャマイカ政府(当時はイギリス領)のロングポンド蒸留所を購入し、ラム酒の原酒の販売を始めた。ジャマイカの首都キングストンで薬局を営んでいたレヴィ兄弟は、同じロングポンド蒸留所から原酒を購入しており、薬草スパイスを加えて熟成させ、瓶詰めしたものを販売していた。ブロンフマンはレビィ兄弟の販売していたラム酒のフレーバーを気に入り、権利を買い取った。そして、シーグラムの子会社「キャプテン・モルガン・ラム」を設立して、同名のラム酒をジャマイカで生産し始めた。

1950年代に入ると、プエルトリコからアメリカ本土の48州向けに輸出されるプエルトリコ産ラム酒の関税率が他国のラム酒より引き下げられるという優遇措置が行われた。これを受けてシーグラムはプエルトリコで新しい蒸留所の操業を始めた。

1985年にシーグラムはプエルトリコの大手企業セラレス英語版にプエルトリコの蒸留所を売却した。同時にシーグラムはセラレスに2012年までのプエルトリコ及びカリブ海一帯でのキャプテン・モルガンブランドの製造、販売権を譲渡している。しかし、2001年にシーグラムはキャプテン・モルガンブランドの商標権そのものをディアジオに売却した。ディアジオはアメリカ領ヴァージン諸島セント・クロイ島2010年より新規蒸留所の建設を着工し、セラレスのプエルトリコでの製造権の契約の終わる2012年よりキャプテン・モルガンブランドの販売を開始した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャプテン・モルガン」の関連用語

キャプテン・モルガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャプテン・モルガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャプテン・モルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS