キャロットショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャロットショップの意味・解説 

京成リテーリングネット

(キャロットショップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 15:21 UTC 版)

京成電鉄 > 京成リテーリングネット
京成リテーリングネット株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
274-0065
千葉県船橋市高根台一丁目6番2号
設立 1974年3月20日(下総緑地株式会社)
業種 小売業
法人番号 5040001017563
事業内容 駅ナカ及び路面型のセブン-イレブンの運営
代表者 代表取締役 石川雄介
資本金 1000万円
従業員数 23人
主要株主 京成電鉄
外部リンク www.keisei-retailingnet.com
テンプレートを表示

京成リテーリングネット株式会社は、千葉県船橋市に本社を置き、京成松戸線の各駅構内で売店を運営する京成グループの企業。

概要

元々は新京成電鉄の子会社であり、当初営業していた売店は「SKショップ」と称していた。またそのほかに、コンビニタイプの売店「キャロットショップ」も運営していたが、新京成とセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)との提携に伴い店舗をセブン-イレブンに転換していくことになった[1][2]

売店は以前は京成電鉄の管理する京成津田沼駅を除く新京成線全駅にあったが、その後一部の店舗は廃止され、セブン-イレブン転換前時点にはすでに全駅にはない状況であった。営業時間は店舗ごとに異なり、終日営業の店舗、午前のみ営業の店舗があった。かつては午後のみ営業する店舗もあった。かつては北習志野駅東葉高速鉄道コンコースと東葉高速線ホーム、および船橋日大前駅にも店舗があったが2013年6月末で全店閉店し、東葉高速鉄道からは完全撤退した。

2006年3月から2018年3月末[3]まで、ホームの監視業務、駅舎の清掃業務を新京成電鉄から受託して行っていた。また、新京成タクシーより継承した新津田沼駐車場にて駐車場を運営していたが、エスピー産業(現・京成不動産駐車場事業部)に移管されている。

同社の店舗でのみ発売している独自デザインのパスネットも販売されていた(現在はPASMOへ移行のためパスネット自体が販売終了されている)。

沿革

キャロットショップ

自社ブランドのコンビニエンスストア松戸駅上本郷駅寄り乗換口、閉店済)、常盤平駅(改札付近)、北習志野駅(ホーム)、新津田沼駅(改札内コンコース、閉店済)にあった。常盤平駅を除き、改札内にあった。

新京成によるセブン-イレブン・ジャパンとの提携

2013年10月30日に新京成電鉄がセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)と提携(エリアフランチャイズ化)したことに伴い、スタシオン・セルビス(当時)が運営する駅構内の施設内に順次展開するとしていた[1][2]。ただし駅構内に売店がない駅については言及されていなかった。

備考

前社名について

「スタシオン」は「駅(station)」、「セルビス」は「サービス(service)」をフランス風に発音した言葉。フランス語でstationは主に「立つ」「止まる」という意味であるが、地下鉄の駅などもstationと称する(仏語版の当該記事参照)。ちなみに、一般的な鉄道駅は「gare(ガール)」である。

なお、フランス語では、「Station Service」はガソリンスタンドのことである(英語の「サービスステーション」(service station)に由来する。詳細はフランス語版の当該記事参照)。

他の京成グループ内他社の類似会社

京成グループ内には京成電鉄北総鉄道沿線においてファミリーマート(旧am/pm)を展開するコミュニティー京成がある。2022年に新京成電鉄が京成電鉄の完全子会社化されたことに伴い、2023年4月1日に非運輸系子会社は当社を除き京成電鉄の同業子会社にそれぞれ吸収合併された[注釈 1]が、当社は提携先が異なることからこの時点では見送られ、2025年4月1日の京成電鉄による新京成電鉄の吸収合併においても当社の社名が変更されるのみとなった。

関連項目

  • コミュニティー京成 - 松戸線以外の京成線・北総線各駅構内で売店を運営する京成グループの企業。ファミリーマートのフランチャイジー。
  • 京成ストア - 「リブレ京成」の名称でスーパーマーケットなどを展開する京成グループの企業。
  • ユアエルム京成 - 鉄道駅前ショッピングセンター「ユアエルム」を展開する京成グループの企業。

脚注

注釈

  1. ^ 京成不動産に合併されたエスピー産業、エスケーサービス、新京成エステートの3社および京成エージェンシーに合併された新京成フロンティア企画(合併時に京成エージェンシーが京成フロンティア企画に改称)が該当。

出典

  1. ^ a b c d “駅売店をセブンイレブンに 14年度までに8店 新京成”. 千葉日報(千葉日報社). (2013年10月31日)
  2. ^ a b c 駅売店のセブン-イレブン展開で業務提携 新京成電鉄 2013年10月30日[リンク切れ]
  3. ^ a b 連結子会社の社名変更に関するお知らせ (PDF) - 新京成電鉄 2018年4月26日

外部リンク


キャロットショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:49 UTC 版)

新京成リテーリングネット」の記事における「キャロットショップ」の解説

自社ブランドコンビニエンスストア松戸駅上本郷駅寄り乗換口、閉店済)、常盤平駅改札付近)、北習志野駅ホーム)、新津田沼駅改札内コンコース閉店済)にあった常盤平駅除き改札内にあった

※この「キャロットショップ」の解説は、「新京成リテーリングネット」の解説の一部です。
「キャロットショップ」を含む「新京成リテーリングネット」の記事については、「新京成リテーリングネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャロットショップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャロットショップ」の関連用語

キャロットショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャロットショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京成リテーリングネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新京成リテーリングネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS