キグルミンとは? わかりやすく解説

キグルミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:20 UTC 版)

ギャル」の記事における「キグルミン」の解説

2004年前後一時的に流行した。主に黒ギャル多く見られ、牛などの動物キャラクター着ぐるみパジャマを身にまとって市街地などの賑やかな所を徘徊していた。語源は「着ぐるみ + 民」である。後にスウェット族へと移行した

※この「キグルミン」の解説は、「ギャル」の解説の一部です。
「キグルミン」を含む「ギャル」の記事については、「ギャル」の概要を参照ください。


キグルミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 21:48 UTC 版)

スウェット族」の記事における「キグルミン」の解説

2004年ギャル系女子の間で着ぐるみ着用する「キグルミン」というスタイルファッション流行した。この着ぐるみピカチュウケロロ軍曹などのキャラクター柔らかい素材着ぐるみで、下着以外はこれだけを身に纏って街を徘徊した。この着ぐるみ当初部屋着として考えられたものであったが、渋谷中心に着ぐるみ外出するギャル登場したことから、全国同様のファッションをする女性登場したまた、着ぐるみ109系のファッションビル以外にドン・キホーテなどの若者が好むディスカウントストア商品置かれたことも相まって、非常に流行した。しかし、都心部から次第廃れていき、一部地区除いて2004年にこの流行なくなった。ただし、この現象女子部屋着とも寝間着とも取れないようなファッション外出した深夜徘徊することに抵抗薄れさせるには非常に効果高かったと言える

※この「キグルミン」の解説は、「スウェット族」の解説の一部です。
「キグルミン」を含む「スウェット族」の記事については、「スウェット族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キグルミン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キグルミン」の関連用語

キグルミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キグルミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギャル (改訂履歴)、スウェット族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS