ガウス-ボネの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガウス-ボネの定理の意味・解説 

ガウス・ボネの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 03:25 UTC 版)

ガウス・ボンネの定理を適用できる複素領域の例、測地線曲率の符号を表している。

微分幾何学において、ガウス・ボンネの定理[1](Gauss–Bonnet theorem)、あるいはガウス・ボンネの公式(Gauss–Bonnet formula)は、(曲率の意味で)曲面の幾何学と(オイラー標数の意味での)曲面のトポロジーと結びつける重要な定理である。命名はこの定理に最初に気づいたが出版しなかったカール・フリードリッヒ・ガウス(Carl Friedrich Gauss)と、1848年に特殊な場合について出版したピエール・オシアン・ボンネ英語版(Pierre Ossian Bonnet)にちなんでいる。

定理の内容

  1. ^ 小林昭七 『曲線と曲面の微分幾何』裳華房〈基礎数学選書 17〉、1977年8月20日、173頁。ASIN B000J8X6V8ISBN 4-7853-1119-3 
  2. ^ Chen L and Rong Y, Linear Time Recognition Algorithms for Topological Invariants in 3D, arXiv:0804.1982, ICPR 2008

外部リンク


ガウス・ボンネの定理

(ガウス-ボネの定理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 07:53 UTC 版)

ガウス・ボンネの定理[1](Gauss–Bonnet theorem)は、リーマン計量が定義された曲面における曲率の積分がその曲面のオイラー標数で表せる、という趣旨の定理である。これは曲面の局所的な微分幾何学的構造(曲率)の積分とその曲面の大域的な位相幾何学的構造(オイラー標数)とを結び付ける重要な定理である。


出典

  1. ^ #小林77 p.173.
  2. ^ C. F. Gauss『Disquisitiones generales circa superficies curvas』1827年。 
  3. ^ a b c #Wu p.1.
  4. ^ O. Bonnet (1848). “Mémoire sur la thé orie géné rale des surfaces”. J. de l’Ecole Poly-technique (Tome 19, Cahier 32): 1-146. 
  5. ^ #小林77 p.128.
  6. ^ #Berger pp.112,138.
  7. ^ #Lee pp.164,167.
  8. ^ #Tu p.92.
  9. ^ #Abate p.319
  10. ^ #Gilkey p.126
  11. ^ #Carmo p.131.
  12. ^ a b #Lee p.151.
  13. ^ #Carmo p.129
  14. ^ #Zhu pp.1-2.
  15. ^ Chen L and Rong Y, Linear Time Recognition Algorithms for Topological Invariants in 3D, arXiv:0804.1982, ICPR 2008
  16. ^ a b c #Li p.4.
  17. ^ #Li p.17.

注釈

  1. ^ すなわちAは2次元円盤と位相同型なC∞級の多様体であり、∂Aは区分的になめらかであり、∂Aがなめらかでない部分を多角形の頂点とみなす。∂Aは区分的になめらかなので、各頂点において右方微分と左方微分が定義でき、(A上のリーマン計量で角度を定義したとき)右方微分と左方微分のなす角を外角と定義する。
  2. ^ すなわち、∂Aに沿った曲線(を弧長パラメータでパラメとライズしたもの)とし、Aに対して内向きな∂Aの単位法線とするとき、と定義する。
  3. ^ この多角形のバージョンのガウス・ボンネの定理をlocal Gauss-Bonnet Theorem、オイラー標数を使った一般のバージョンをglobal Gauss-Bonnet Theoremと呼んで区別するもの[6]や、多角形のバージョンをGauss-Bonnet Formula、一般のバージョンをGauss-Bonnet Theoremと呼んで区別するもの[7]がある。
  4. ^ 写像度の定義はいくつかあるが、ここで述べた定義はG上でヤコビ行列が退化している点が有限個である場合の定義である。 より厳密には、写像度を以下のように定義する。S2上の点y1つfixし、G-1(y)の各点をとする。そして各xiの近傍でガウス写像Gが向きを保つときは+1、向きを反転するときは-1として和を取ったものをGの写像度という。
    なお、Gが退化していない任意のyに対して上記のように定義した写像度はyに依存せず同じ値になるので、写像度はwell-definedである。
    写像度の別定義としてGがコホモロジーに誘導する写像1の像G*(1)の値として定義する、というものがある。
    前述した定義は、Gが有限個の点を除いて非退化であればこの定義と同値である。


「ガウス・ボンネの定理」の続きの解説一覧

ウィキペディアウィキペディア

ガウス・ボネの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:12 UTC 版)

ガウス曲率」の記事における「ガウス・ボネの定理」の解説

詳細は「ガウス・ボネの定理」を参照 ガウス・ボネの定理は、曲面全曲率オイラー標数へと結びつけ、局所的幾何学的性質と大域的なトポロジカル性質とを重要な関係をもたらす

※この「ガウス・ボネの定理」の解説は、「ガウス曲率」の解説の一部です。
「ガウス・ボネの定理」を含む「ガウス曲率」の記事については、「ガウス曲率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガウス-ボネの定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ガウス-ボネの定理」の関連用語








8
18% |||||



ガウス-ボネの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガウス-ボネの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガウス・ボネの定理 (改訂履歴)、ガウス・ボンネの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガウス曲率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS