カーネリアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーネリアンの意味・解説 

カーネリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
手芸用に穴のあいたカーネリアン
青森県の津軽半島で採取した自然に色が染み込んだ瑪瑙。

カーネリアンcarnelian)は、鉱物の一種で、玉髄(カルセドニー)の中で赤色橙色をしており、網目模様がないもの。紅玉髄(べにぎょくずい)ともいう。網目模様があるものを瑪瑙と呼ぶ。carnelian の名は、ラテン語で「肉」を意味する carnis に由来すると言われている。

産出地

主な原産地はインドグジャラート州)、ブラジル等。

性質・特徴

化学式は SiO2二酸化ケイ素)。モース硬度で 6.5 - 7。比重は 2.61。

用途・加工法

他の玉髄などと同様、工芸品彫刻の材料、印鑑印章アクセサリー等に使用されている。

トピックス

インダス文明ドーラビーラ)は、この鉱物を材料とするビーズを加工して繁栄をきわめたことで知られる。

カーネリアンはパワーストーンとしても有名で、活力を与える鉱物とされている。ナポレオンマホメットもこれで印章を作らせている。

ルビーと同じく7月誕生石とされており、4月27日誕生日石ともされている。

石言葉は、勇気友情連帯喜び・落ち着き・精神バランスなど。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からカーネリアンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカーネリアンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカーネリアン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーネリアン」の関連用語

カーネリアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーネリアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーネリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS