カワガレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カワガレイの意味・解説 

かわ‐がれい〔かはがれひ〕【川×鰈】

読み方:かわがれい

ヌマガレイの別名。


スナガレイ

学名Pleuronectes punctatissimus 英名:Sand flounder
地方名:カワガレイ、パンガレイ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目カレイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
水深30m以浅の砂泥底に生息している。マコガレイ似ているが、眼の前大きくくぼみ、口が突き出ていること、眼のない側の体の背・腹両縁に沿って黄色の帯が走ることなどから区別できる漁獲量は多いものの味はそれほどよくない煮付け唐揚げにすると結構おいしい。水深100m以浅の砂泥底にすむ。地域により差があるものの北海道付近では5〜6月産卵期である。眼のある側には黒い点や白い点が散らばっているので砂底じっとしている時は見分けがつきにくい。

分布:岩手県以北日本海北部朝鮮半島サハリンオホーツク海南部千島列島 大きさ:30cm
漁法:底刺し網釣り 食べ方:煮付け唐揚げ焼き物


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワガレイ」の関連用語

カワガレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワガレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS