カルノーサイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルノーサイクルの意味・解説 

カルノーサイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 20:59 UTC 版)

カルノーサイクル: Carnot cycle)は、温度の異なる2つの熱源の間で動作する可逆熱力学サイクルの一種である。ニコラ・レオナール・サディ・カルノー熱機関の研究のために思考実験として 1824 年に導入したものである [1]。 カルノーの導入以降しばらくは注目されなかったが、19 世紀後半にウィリアム・トムソンにより再発見された後に本格的な熱力学の起点となり、熱力学第二法則エントロピー等の重要な概念が導き出されることになった。

カルノーサイクルは実際には実現不可能だが、限りなく近いものを作ることは可能であり、スターリングエンジンはこれに近い。

サイクル

カルノーサイクルのP-V線図
カルノーサイクルのT-S線図

次の各過程が準静的可逆的)に行われるものとする。



このページでは「ウィキペディア」からカルノーサイクルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカルノーサイクルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカルノーサイクル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルノーサイクル」の関連用語

カルノーサイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルノーサイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルノーサイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS