カノンの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 07:21 UTC 版)
声部相互の音程間隔 カノンの各声部が同じ旋律を異なる音で開始して示した場合、声部間の音程差を持って「二度のカノン」「三度のカノン」・・・などと称する。各声部が同じ音で始まる場合には、これらと区別して「同度のカノン」とよぶ。バッハはゴルトベルク変奏曲において、同度から九度にいたる9つの音程差のカノンを示した。 反行カノン・逆行カノン カノンの追唱が旋律を上下転回されている場合、これを反行カノンと呼ぶ。また追唱が左右(時間の前後)を逆にされている場合、これを逆行カノンと呼ぶ。逆行カノンは各旋律が左右から行き違う様から蟹行カノンとも呼ばれる。 拡大カノン カノンの追唱において旋律のリズムが整数倍になっている場合、これを拡大カノンと呼ぶ。リズムが2倍になっている場合、その追唱が旋律全体の中ほどまで歌ったところで曲が終了することになる。 多重カノン 2つの旋律が2つの追唱によって模倣される場合、これを「二重カノン」と呼ぶ。同様に旋律が3つなら「三重カノン」、4つなら「四重カノン」のように呼称される。バッハの楽譜を差し出した姿の有名な肖像画に書かれている楽譜は三重カノンである。 謎カノン 特定の様式を指す名称ではなく、ルネサンス期からバロック期にかけてしばしば用いられたカノンの記譜法である。楽譜には単旋律が記され、そこに追唱の開始点や音高などを示した記号がつけられた。演奏者はその記号に従って追唱を補う方法が用いられることがある。
※この「カノンの種類」の解説は、「カノン (音楽)」の解説の一部です。
「カノンの種類」を含む「カノン (音楽)」の記事については、「カノン (音楽)」の概要を参照ください。
- カノンの種類のページへのリンク