オープン選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オープン選手権の意味・解説 

オープン‐せんしゅけん【オープン選手権】

読み方:おーぷんせんしゅけん

スポーツで、プロアマ区別なく参加できる選手権競技


オープン選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 07:58 UTC 版)

オープン選手権(オープンせんしゅけん)は、1975年12月に全日本プロレスが行ったシングル・リーグ戦である。「史上空前 栄光の争覇戦」と銘打たれ、ジャイアント馬場・全日本のアメリカプロレス界との強いパイプを誇示した大会であった。全日本にとっては、毎春開催している「チャンピオン・カーニバル」と並ぶ「秋の一大イベント」と位置づけたが、シングル戦としては現状これだけである。なお、オープン選手権期間中の12月11日に、日本武道館力道山家主催による特別興行「力道山十三回忌追善特別大試合」が選手権参加選手により行われた。

概要

  • 準備委員会委員長 : 長谷川淳三
  • 実行委員長 : ロード・ブレアース
  • ルール : PWFルール
    1. 30分1本勝負。
    2. 得点制 : すべての勝ち2点、すべての負け0点、引き分けは時間切れ引き分けのみ1点、他は0点。
    3. 最多得点者を優勝者とする。同点者がいる場合は決定戦=30分1本勝負を行う。
    4. 場外10カウント
  • 組み合わせ方式
    ファン投票によって参加20選手のランキングを制定。
    ランキングを元に同時に投票された「夢の対決」カードを尊重した上で実行委員会がマッチメイクする。
    ランキングでの順位奇数の選手を東番付、順位偶数の選手を西番付とし、大相撲形式で番付上位同士の対決を実現させる。
    長谷川実行委員長推薦の「大相撲方式」と百田義浩委員推薦の「ラグビー対抗戦形式」をミックスさせた方式といわれる。
    ※実際、マッチメイクは複雑極まりないもので、ファンとしては発表されたものを受け入れるしかなかった。

参加選手

NWA会長のフリッツ・フォン・エリックから「アメリカのマットを空っぽにする気か?」といわれたともいう空前の豪華メンバーを集めた副産物として、総当たりリーグ戦は不可能となった(この当時は20人総当たりリーグ戦規模の長期シリーズは珍しくなかったが、このメンバーをそれだけの間拘束するのが困難だった)。トーナメントではファンの期待に応えられないとして、「大相撲形式」と称する独自のシステムが採用され、ファン投票によって参加選手の番付表を作成、それに従って対戦を組んでいくことになった。以下の参加選手一覧はその投票結果の順番である。外国人選手に関してはNWA・AWAの各プロモーターからの推薦という形式が取られた。

展開

  • 12月6日に足立区体育館で開会式を行い、12月18日の川崎市体育館で最終戦が行われた。ドリーと馬場が9点、ブッチャーが8点で最終戦を迎えたが、ドリーは鶴田と時間切れ引き分け、馬場がホフマンを破って11点で優勝を決めた。また優勝者の馬場へ日本プロレスワールドリーグ戦』で使用されたトロフィーが贈られた。大会中、馬場と木村、鶴田の初対決やドリーVSホフマンの技巧派対決、日本では最初で最後となったアメリカの黄金カードのレイスVSローデスなど、数々の夢のカードが実現した。
  • 12月11日の「力道山13回忌追善特別大試合」終了後に以下の6選手が残り試合を棄権して帰国、後半戦に水を差す形となった。また、それ以外にも規定の8試合を消化しなかった選手が存在する。
    レイス:10日岐阜大会のブッチャー戦での負傷(左肩亜脱臼
    ローデス、ラシク、レスリング:11日武道館大会での負傷
    大木:11日武道館大会でのブッチャー戦で勝利できなかったこと、さらに百田義浩リングアナを負傷させたことで「力道山先生に申し訳ない」という理由
    ヘーシンク:「成績が振るわないため」帰国
  • 最終戦の川崎大会は、馬場VSホフマン戦で馬場が勝利し優勝が決定した後に、消化試合として人気投票上位のブッチャーVSデストロイヤー戦が行われるというマッチメイクであった。

結果

  • 11点:馬場(優勝) … 8戦5勝(ラシク、ブッチャー、鶴田、木村、ホフマン)1敗(ドリー)1分(レイス)1両者リングアウト(ローデス)
  • 10点:ドリー(殊勲賞) … 8戦4勝(ラシク、馬場、木村、ホフマン)1敗(ブッチャー)2分(レイス、鶴田)1両リン(ジョナサン)
  • 10点:ブッチャー … 8戦5勝(ドリー、草津、ジョナサン、鶴田、デストロイヤー)1敗(馬場)2両リン(レイス、木村)
  • 8点:マードック(技能賞) … 8戦2勝(ヘーシンク、草津)4分(鶴田、デストロイヤー、オコーナー、ホフマン)2両リン(大木、木村)
  • 6点:鶴田(敢闘賞) … 8戦1勝(ホフマン)2敗(馬場、ブッチャー)4分(マードック、井上、マツダ、ドリー)1両リン(木村)
  • 6点:木村(敢闘賞) … 8戦3勝(マンテル、ラシク、ジョナサン)2敗(ドリー、馬場)3両リン(鶴田、ブッチャー、マードック)
  • 6点:ホフマン … 8戦2勝(レスリング、デストロイヤー)3敗(鶴田、ドリー、馬場)2分(オコーナー、マードック)1ダブルフォール(マツダ)
  • 6点:デストロイヤー … 8戦1勝(草津)2敗(ホフマン、ブッチャー)4分(レスリング、マードック、マツダ、井上)1両リン(ジョナサン)
  • 6点:マツダ … 8戦1勝(マンテル)4分(鶴田、オコーナー、デストロイヤー、井上)2両リン(ローデス、ラシク)1ダブルフォール(ホフマン)
  • 6点:ジョナサン … 8戦3勝(ヘーシンク、レスリング、草津)2敗(木村、ブッチャー)3両リン(マンテル、デストロイヤー、ドリー)
  • 6点:井上 … 8戦1勝(ローデス)2敗(ラシク、オコーナー)4分(鶴田、マンテル、デストロイヤー、マツダ)1両リン(レスリング)
  • 5点:オコーナー … 5戦1勝(井上)1敗(マンテル)3分(ホフマン、マツダ、マードック)
  • 4点:レイス … 5戦1勝(ローデス)2分(ドリー、馬場)2両リン(大木、ブッチャー)
  • 3点:マンテル … 8戦1勝(オコーナー)3敗(大木、木村、マツダ)1分(井上)3両リン(ヘーシンク、ジョナサン、草津)
  • 2点:大木 … 3戦1勝(マンテル)2両リン(マードック、レイス)
  • 2点:ラシク … 5戦1勝(井上)3敗(馬場、木村、ドリー)1両リン(マツダ)
  • 2点:草津 … 6戦1勝(レスリング)4敗(ブッチャー、デストロイヤー、マードック、ジョナサン)1両リン(マンテル)
  • 1点:レスリング … 5戦3敗(ホフマン、ジョナサン、草津)1分(デストロイヤー)1両リン(井上)
  • 0点:ローデス … 4戦2敗(レイス、井上)2両リン(馬場、マツダ)
  • 0点:ヘーシンク … 3戦2敗(ジョナサン、マードック)1両リン(マンテル)

復活

2013年9月に「王道トーナメント〜2013オープン選手権〜」として「オープン選手権」の名前が38年ぶりに復活することになった[2]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープン選手権」の関連用語

オープン選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープン選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープン選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS