オープン・アーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > アーキテクチャ > オープン・アーキテクチャの意味・解説 

オープンアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 07:00 UTC 版)

オープンアーキテクチャ (英語: Open Architecture) とは、主にコンピュータなどの分野で、設計や仕様などの全部または一部を、オープン(公開、開放)にしたアーキテクチャのこと [1][2] 。その範囲や公開の程度は多様であり議論も存在する。対比語はクローズド(閉鎖的)、プロプライエタリ(排他・専有的)など。

概要

オープンアーキテクチャの製品は、独自仕様の製品と比較してユーザーによる拡張や増設が容易である。オープンアーキテクチャは開発者やインテグレーターが必要とする製品仕様の一部または全部を公開するが、その際にライセンス取得を必要とするものも含まれる。オープンアーキテクチャのシステムは、ポータビリティ(可搬性)やインターオペラビリティ(相互運用可能性)により、多様な組み合わせを提供することで、ユーザーや他の機器にとってより制約の少ない利用を実現する。オープンアーキテクチャは、ネットワークやコンピュータ、オペレーティングシステムなどの構造において重要なもので、他のアプリケーション・ハードウェアやアプリケーション・ソフトウェアは、それ自体はオープンではないものを含め、それらの構造に適合するように作成される[2]

オープンアーキテクチャの代表例には、IBM PCおよびその派生であるPC/AT互換機や、UnixLinuxなどがあり、多くのベンダーが参入した[1][2]。IBM PCの場合は、基本的な回路図やBIOSを公開した結果、ソフトウェアとハードウェアの莫大な資産を生み出して市場形成に成功し、マイクロソフトソフトウェアの巨大企業となるチャンスをもたらした[3]

公開の方法には、著作権特許などで保護した独自技術を無償または低額で提供する、各種の提携や標準化団体により標準化し共有する、オープンソースのように最初から公開を前提としたライセンスを採用する、などの多様な方法・形態がある。

RISC-V 命令セットアーキテクチャは、オープンアーキテクチャを標榜しており、命令セットのマニュアルやその他関連文書がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスでオープンになっている。

なお「RISC-V International は仕様をプロデュースするのみで、何らのハードウェアによる実装をプロバイドしない」「RISC-V 実装者は、RISC-V ISA 仕様と互換性のある、彼ら自身のハードウェアないしシミュレータソフトウェアを創造する。その実装はオープンソースかもしれないし商用かもしれない」[4]と、オープンソースハードウェアの可能性を含みつつも同時にプロプライエタリなソフトプロセッサやハードプロセッサのIPコアも見据えた表明をしており、実際にオープンソースな実装もあれば、プロプライエタリな商品もある、という状況にある。[5]またその表明でオープン標準(open standard)にも言及している。

出典・注

  1. ^ a b オープンアーキテクチャー(ASCII.jpデジタル用語、デジタル大辞林)
  2. ^ a b c Clifton A. Ericson, II (12 April 2011). Concise Encyclopedia of System Safety: Definition of Terms and Concepts. John Wiley & Sons. p. 272. ISBN 978-1-118-02865-0. https://books.google.com/books?id=uousK00QAREC&pg=PA272 
  3. ^ 僕らのパソコン30年史 ニッポンパソコンクロニクル(SE編集部) 39p
  4. ^ RISC-V: An Open Standard Instruction Set Architecture - RISC-V International2024年9月5日閲覧
  5. ^ ハードウェア記述言語による実装はソフトウェアそれともハードウェアの設計図のようなものか、という微妙な点はさておき。

関連項目





オープン・アーキテクチャと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープン・アーキテクチャ」の関連用語

オープン・アーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープン・アーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープンアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS