オープンソース実装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > オープンソース実装の意味・解説 

オープンソース実装

読み方オープンソース ジッソウ
【英】:Open Source implement

実装」とは設計対す言葉で、ソフトウェア言えば設計書仕様書)を基にして実際に動作するソフトウェア作ることを言う。実際にソフトウェア作る場合には、設計自体は同じでも、対象となるハードウェアOS言語により、違ったソフトウェアとなる。そのそれぞれ実装と呼ぶ。
オープンソース実装とは、ある設計仕様を基にした実装のうち、オープンソースとして作られたものを指す。これに対してオープンソースとして実装されたもののうち、製品として作られたものなどをコマーシャル実装など呼ぶことがある
関連見出し
オープンソース

オープンソース実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 20:23 UTC 版)

Direct3D」の記事における「オープンソース実装」の解説

Wineでは、Unix系OSOpenGLバックエンド用いてDirect3D API実装している。オープンソースグラフィックスライブラリMesaでは、OpenGL経由しないDirect3Dネイティブ実装Gallium NineによるDirect3D 9のネイティブ実装Gallium3DによるDirect3D 10/11ネイティブ実装)も利用可能となっている。Wine 4.0以降では、変換ライブラリvkd3d利用してVulkan上にDirect3D 12 API実現している。

※この「オープンソース実装」の解説は、「Direct3D」の解説の一部です。
「オープンソース実装」を含む「Direct3D」の記事については、「Direct3D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オープンソース実装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンソース実装」の関連用語

オープンソース実装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンソース実装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDirect3D (改訂履歴)、OSEK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS