オーディオ機器としてのDDC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 03:26 UTC 版)
「デジタル-デジタル変換回路」の記事における「オーディオ機器としてのDDC」の解説
CDプレイヤーやPC等の出力をオーディオ用アンプにデジタル接続する場合、D/A変換を外部の専用機で行うことでノイズが低減するとされる。しかしデジタル接続といってもオーディオ機器で多用されているのは光接続や同軸接続のS/PDIFのため、PCから直接出力できない場合が多い。 このため、PCで多用されているデジタル信号であるUSBやFirewireを、オーディオで多用されているデジタル信号の光や同軸のS/PDIF信号に変換するDD変換が必要となる。 USBやFirewireからS/PDIF信号に変換し、単に接続だけを目的としたアダプター的な物から、変換時により信号の精度を上げる機構を組み込んでいる物まで幅広くなってきている。 AppleがFirewireからUSBへシフトしたことから、接続方法はUSBに集約されつつあり、USB接続のDDCはUSB-DDCと呼ばれる。
※この「オーディオ機器としてのDDC」の解説は、「デジタル-デジタル変換回路」の解説の一部です。
「オーディオ機器としてのDDC」を含む「デジタル-デジタル変換回路」の記事については、「デジタル-デジタル変換回路」の概要を参照ください。
- オーディオ機器としてのDDCのページへのリンク