オーストラリア向け MP300、MP35とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストラリア向け MP300、MP35の意味・解説 

オーストラリア向け MP300、MP35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:15 UTC 版)

三菱ふそう・エアロスター」の記事における「オーストラリア向け MP300、MP35」の解説

オーストラリア向けの路線バスとして、2013年7月11日にエアロスターノンステップをMP300の名称で輸出することが発表された。日本国内向け車両と同様、富山三菱ふそうバス製造MFBM)で製造され完成車として輸出する国内向け同様、K尺(MP37FK)、M尺(MP37FM)がラインナップされる。オーストラリア路線バスとしては初のアイドリングストップ&スタートシステム(ISS搭載車種となる。前扉反転スロープ装備車椅子スペースK尺が1台分、M尺が2台分となっている。ノンステップ部の座席配置国内仕様とは異なり2人掛け座席跳ね上げ式の横向きベンチシート(車椅子スペース)で構成されている。車椅子固定ベルト装備はない。車椅子通過のため、タイヤハウス間の幅が国内仕様より40 mm拡大されている。また前部行き先表示機脇にマーカーランプとウィンカーが、後部ウィンカーブレーキランプ追加されており、逆に側面ウィンカー装備されていない車内には通常の非常口加え脱出用のハンマー天井の非常脱出口が装備されている。その他各種表記が英語になっている点等を除けばほぼ国内仕様と同じである。Turnbull's社やディーキン大学ですでに導入されている。 その後ツーステップ仕様のMP35FPがスクールバス向けとしてMP35の名称で発表されている。こちらは側窓が逆T字窓と固定窓が組み合わされオリジナル仕様になっている点、前扉グライドスライドドアになっている点、客席シート現地メーカーになっている点など独自仕様多くみられる2014年国内向け仕様リニューアル発売されているが、オーストラリア向けは現在のところ変更されていない2021年10月時点現地公式サイトラインナップからは削除されている。

※この「オーストラリア向け MP300、MP35」の解説は、「三菱ふそう・エアロスター」の解説の一部です。
「オーストラリア向け MP300、MP35」を含む「三菱ふそう・エアロスター」の記事については、「三菱ふそう・エアロスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリア向け MP300、MP35」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリア向け MP300、MP35」の関連用語

オーストラリア向け MP300、MP35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリア向け MP300、MP35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱ふそう・エアロスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS