オネーギン・スタンザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オネーギン・スタンザの意味・解説 

オネーギン・スタンザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:15 UTC 版)

ソネット」の記事における「オネーギン・スタンザ」の解説

オネーギン・スタンザ、オネーギン連(Onegin stanza)またはPushkin sonnetは、アレクサンドル・プーシキンが『エヴゲーニイ・オネーギン』で発明した詩形。『エヴゲーニイ・オネーギン』は小説だが、弱強四歩格韻文で(ほとんど)書かれている押韻構成は「aBaBccDDeFFeGG」で、小文字部分女性韻大文字部分男性韻示している。 イタリア風ソネットペトラルカソネット)やシェイクスピア風ソネットのような伝統的詩形違って、オネーギン・スタンザは四行連二行連細かくはっきりと分けることはできない分割方法はさまざまである。たとえば最初の4行は、四行連になることもあれば、続く2行を合わせて六行連になることもある。この柔軟性作者に、決まった押韻構成によりもたらされる統一感を維持しつつも、意味上のセクションソネットからソネットにどう分けるかを変更する自由をこれまで以上に与える。さらに弱強四歩格書くことは、ソネット多く使われている弱強五歩格上の強い動感スタンザ与える。 ジョン・ストールワージー(en:Jon Stallworthy)の『The Nutcracker』(1987年)や、ヴィクラム・セート(en:Vikram Seth)の小説『The Golden Gate』(1986年en:The Golden Gate (novel))はオネーギン・スタンザを全面的に使って書かれている

※この「オネーギン・スタンザ」の解説は、「ソネット」の解説の一部です。
「オネーギン・スタンザ」を含む「ソネット」の記事については、「ソネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オネーギン・スタンザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オネーギン・スタンザ」の関連用語

オネーギン・スタンザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オネーギン・スタンザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS