オキシ塩化ビスマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > オキシ塩化ビスマスの意味・解説 

オキシ塩化ビスマス

分子式BiClO
その他の名称オキシ塩化ビスマス、Bismuth oxychloride、Bismuth chlorideoxide、Chlorobismuth oxideBismuth oxidechloride
体系名:ビスマスオキシドクロリド、ビスマスクロリドオキシド、クロロビスマスオキシド


塩化酸化ビスマス

(オキシ塩化ビスマス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 01:20 UTC 版)

塩化酸化ビスマス
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.029.202
EC番号
  • 232-122-7
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 BiClO
モル質量 260.43 g mol−1
外観 真珠のような暈色を持つ白色光沢の結晶Lustrous
密度
  • 7.36 g/cm3 (実測値)
  • 7.78 g/cm3 (計算値)
[1]
への溶解度 無視できるほど小さい
溶解度 酸に可溶
構造
正方晶系, tP6[2]
P4/nmm, No. 129
a = 0.3887 nm, c = 0.7354 nm
危険性
GHS表示:
Warning
H315, H319, H335
P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P403+P233, P405, P501
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化酸化ビスマス(えんかさんかびすます、: bismuth oxychloride)は化学式BiOClで表されるビスマス無機化合物。別称オキシ塩化ビスマス。白色の光沢を持つ固体であり、古代エジプトなど古代から用いられてきた。板状構造の光の干渉により、真珠のような暈色を呈する。1990年代までは、塩化ビスムチルとして知られ、またパールホワイト色の顔料としても知られていた。

構造

結晶構造正方晶系であり、Cl-Bi-O-Bi-Cl-Cl-Bi-O-Bi-Clの順にCl
、Bi3+、O2−イオンの層からなる。この層状でグラファイトに類似した構造により、塩化蒼鉛土(ビスモクライト)は相対的に低い硬度(モース硬度は2-2.5)を示し、他のほとんどのハロゲン化酸化鉱物も同様である[1]

塩化酸化ビスマスの構造は、超格子を持ち、Cl-Bi-O-Bi-Cl-Cl-Bi-O-Bi-Clの順に配列したCl
、Bi3+、O2−イオンの層からなる。(画像では、Biは灰色、Oは赤色、Clは緑色)すなわち、陰イオンと陽イオンが交互に並ぶ。このような層状構造によって、塩化酸化ビスマスは真珠光沢を呈する。

個々のイオンの配位に注目すると、中心のビスマスは歪んだ正反四角柱状の配位構造をとる。Bi原子は、正方形の面を形成し2.05 Åに位置する4つのCl原子と、他の正方形の面を形成し2.32 Åに位置する4つのO原子が配位している。O原子は、4つのBi原子と四面体形分子構造をとる[2]

合成と反応

BiOClは、水中での塩化ビスマス(III)加水分解によって得られる。

BiCl
3
+ H
2
O → BiOCl + 2 HCl

あるいは、400℃で酸化カドミウムと反応させることでも得られる[3]

BiCl
3
+ CdO → BiOCl + CdCl
2

また、600℃まで熱すると、BiOClは「アルペ化合物」と呼ばれる複雑な層状構造を持つ化合物Bi
24
O
31
Cl
10
へと変化する[4][5]

産出と利用

古代エジプトの時代から化粧品に用いられ、アイシャドウ、ヘアースプレー、パウダー、ネイル研磨剤などといった化粧品に真珠光沢の顔料として使われてきた[6]。BiOClの層状構造により、懸濁液真珠層のような光学的性質を示す。化粧品における名称は、C.I. 77163.である[7]

BiOClは、マトロカイト英語版鉱物の一つ である塩化蒼鉛土(ビスモクライト)という希少な鉱物として自然に存在する[8]

類似した化合物として、酸化硝酸ビスマスは白色の顔料として用いられる。

出典

  1. ^ a b Anthony, John W.; Bideaux, Richard A.; Bladh, Kenneth W. et al., eds. “Bismoclite”. Handbook of Mineralogy. III (Halides, Hydroxides, Oxides). Chantilly, VA, US: Mineralogical Society of America. ISBN 0-9622097-2-4. http://rruff.geo.arizona.edu/doclib/hom/bismoclite.pdf 2011年12月5日閲覧。 
  2. ^ a b Keramidas, K. G.; Voutsas, G. P.; Rentzeperis, P. I. (1993). “The crystal structure of BiOCl”. Zeitschrift für Kristallographie 205 (Part 1): 35–40. Bibcode1993ZK....205...35K. doi:10.1524/zkri.1993.205.Part-1.35. ISSN 0044-2968. 
  3. ^ Der BibISBN-Eintrag de:Vorlage:BibISBN/3432023286 ist nicht vorhanden. Bitte prüfe die ISBN und lege ggf. einen neuen Eintrag an.
  4. ^ Greenwood, Norman N. [英語版]; Earnshaw, Alan (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). Butterworth-Heinemann. p. 572. doi:10.1016/C2009-0-30414-6. ISBN 978-0-08-037941-8.
  5. ^ Eggenweiler, U.; Keller, E.; Krämer, V. (2000). “Redetermination of the crystal structures of the 'Arppe compound' Bi24O31Cl10 and the isomorphous Bi24O31Br10”. Acta Crystallographica Section B 56 (3): 431–437. doi:10.1107/S0108768100000550. ISSN 0108-7681. PMID 10877351. 
  6. ^ Völz, Hans G. et al. "Pigments, Inorganic" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2006 Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a20_243.pub2.
  7. ^ Carrasco, F. 2009. Diccionario de Ingredientes Cosmeticos(Paperback)
  8. ^ Bismoclite on Mindat.org

関連項目

  • Mr.カラー - Mr.クリスタルカラーのムーンストーンパールに使用されている[1]


  1. ^ https://twitter.com/creoshobby_info/status/258511638674690048


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキシ塩化ビスマス」の関連用語

オキシ塩化ビスマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキシ塩化ビスマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化酸化ビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS