オキシライド有人飛行プロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 05:17 UTC 版)
「オキシライド乾電池」の記事における「オキシライド有人飛行プロジェクト」の解説
ウィキニュースに関連記事があります。乾電池を動力源としたプロペラ機、飛行に成功 東京工業大学と合同で行った、オキシライド乾電池を使用して有人飛行機を飛ばすプロジェクト。 2006年7月16日に埼玉県の桶川飛行場でオキシライド乾電池160本を使用し、391.4メートル・59秒間の有人飛行に成功した。 この模様は、2007年1月によみうりテレビ・日本テレビ他で特番で放映された。 飛行機の諸元 全幅:31.0m 全長:9.365m 主翼断面積:32.21m2 主翼アスペクト比:29.83555 機体重量:50kg パイロット重量:53kg 巡航速度:7.4m/s 推力:33.3N プロペラ直径:3.2m このほか、初動に人の手を借りることによる飛行で乾電池96本での飛行にも成功している。制作は東京工業大学と東京工業大学サークルの「Meister(マイスター)」人力飛行機部門と松下電器産業により行われた。
※この「オキシライド有人飛行プロジェクト」の解説は、「オキシライド乾電池」の解説の一部です。
「オキシライド有人飛行プロジェクト」を含む「オキシライド乾電池」の記事については、「オキシライド乾電池」の概要を参照ください。
- オキシライド有人飛行プロジェクトのページへのリンク