エンジンフレームとステアリングとの一体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジンフレームとステアリングとの一体化の意味・解説 

エンジンフレームとステアリングとの一体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 02:19 UTC 版)

キュニョーの砲車」の記事における「エンジンフレームとステアリングとの一体化」の解説

エンジンピストンから伸びたロッド前輪同軸にあるラチェット歯車を押すことで駆動した。シリンダー車輪上に置かれボイラーは最も前方置かれた。このエンジン機構支えるために鍛鉄フレーム組まれている。エンジンフレームの支え前輪車軸上のハブ置かれた。ボイラー支える棒がさらに前方伸びている。このエンジンフレームは前輪ステアリング機構一体化されており、ステアリング・ハンドル操作によって前輪エンジン一体化して動く。そのため前輪駆動ありながらエンジンおよび駆動機構ステアリング操作特別な機構の必要がなくシンプルな操作機構となっている。機構シンプルであることが、反面では、舵取りにはエンジン全体重量かかってしまう。エンジンフレーム全体後方部分ステアリングラック部となり、前輪車軸上を左右回転軸(ピボット点)とし後部側がフレーム接しかつ最後部がラックギアとなりハンドル操作により首を振り前方向かってエンジン突き出た形で左右に動くことができるカンチレバー構造となっている。 ステアリング機構ラック・アンド・ピニオン式で、運転席垂直に取り付けられクランク回転式ハンドル棒の真下先端にあるピニオンギアで、エンジンフレーム後ろ端の弓形に歯がついたラック部分を動かすことで、左右にそれぞれ15度(から20度)のカジ取りができた。弓状ラック部の円弧中心点前輪車軸上にあり、ここが操舵中心点ピボット)となる。この回転軸フレーム最前部のクロスメンバー中央金具固定されている。この回転軸から下方前輪車軸左右から挟み込むように伸びる逆さU字型の金具によってエンジンフレーム全体重量前輪ハブ懸かりフレーム保持している。 前輪エンジン部と一体となって動き、また車軸がそのすべてを支えているためカジ制御はかなり重いものになっているカジ取りゆっくりしかできなかったが、ピストンからの力が弱いときにハンドル切った場合車輪ロックしてしまうことがあった。

※この「エンジンフレームとステアリングとの一体化」の解説は、「キュニョーの砲車」の解説の一部です。
「エンジンフレームとステアリングとの一体化」を含む「キュニョーの砲車」の記事については、「キュニョーの砲車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジンフレームとステアリングとの一体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジンフレームとステアリングとの一体化」の関連用語

エンジンフレームとステアリングとの一体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジンフレームとステアリングとの一体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュニョーの砲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS