エドゥアルド・トルドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > エドゥアルド・トルドラの意味・解説 

エドゥアルド・トルドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 09:31 UTC 版)

カタルーニャ音楽堂のトルドラ像

エドゥアルド・トルドラ・ソレール(Eduard Toldrà i Soler, 1895年4月7日 - 1962年5月31日)は、スペイン作曲家指揮者ヴァイオリニスト

ビラノバ・イ・ラ・ジャルトル出身。最初父親からヴァイオリンを学び、後にバルセロナリセウ高等音楽院でヴァイオリンと和声を学んだ。1912年にソロデビューし、また弦楽四重奏団を結成。以後10年の間に国内外で演奏活動を行った。1921年、リセウ高等音楽院のヴァイオリンの教授に任命された。1921年から1936年までパブロ・カザルスのオーケストラでコンサートマスターと副指揮者を務め、自作も発表している。また1924年から1934年までアマチュアオーケストラの指揮も行った。

1943年カタルーニャ音楽堂でバルセロナ市立オーケストラが結成されると指揮者となり、1957年に副指揮者に就任した友人のリカルド・ラモーテ・デ・グリニョンとともに、カタルーニャ地方にスペインや外国の現代的な音楽を普及させる大きな役割を果たした。またマリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクールの審査員も務めた。

弟子にハビエル・モンサルバーチェなどがいる。

作品には6つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ、30のサルダナ(カタルーニャ地方の舞曲)、52の歌曲オペラ弦楽四重奏曲、ピアノ曲、管弦楽曲などがある。作風はカタルーニャ民謡に基づき、さらに戦間期のフランス音楽の影響を受けている。

文献

  • Manuel Capdevila Eduard Toldrà, músic Barcelona: Aedos, 1960.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドゥアルド・トルドラ」の関連用語

エドゥアルド・トルドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドゥアルド・トルドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドゥアルド・トルドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS