エドゥアルド・デル・プエヨとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドゥアルド・デル・プエヨの意味・解説 

エドゥアルド・デル・プエヨ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/29 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2019年5月

エドゥアルド・デル・プエヨEduardo del Pueyo, 1905年8月29日 - 1986年11月9日)は、スペイン出身のピアノ奏者[1][2]

サラゴサの生まれ。地元の音楽学校を経てマドリード王立音楽院に入学し、ホセ・バルサの下でピアノを学ぶ。13歳の時には音楽院から一等賞を贈られ、15歳の時にルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンピアノ協奏曲第3番を弾いてステージ・デビューを果たし、サラゴサ市から奨学金を得てパリに遊学した。パリではエミール=オーギュスト・シャルティエモーリス・ラヴェルイーゴリ・ストラヴィンスキーなどと親交を結び、ラウル・ラパラに作曲法、アマデオ・ド・モントリシャールに和声と対位法をそれぞれ師事した。1927年にはコンセール・ラムルーのベートーヴェン生誕100年記念コンサートに出演して話題を呼んだが、この頃にマリー・ジャエル門下のジャンヌ・ボスキ・ヴァン・ス・グラーヴェンムーアーと出会い、演奏活動を中断して彼女の下でピアノ奏法を学び直した。1935年にはベルギーに移住し、ヘルマン・シェルヘンの指揮するベルギー国立管弦楽団とベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を演奏して演奏活動を再開した。1948年にはブリュッセル王立音楽院の教授に就任し、多くの後進を育てた。1952年より、エリザベート王妃国際音楽コンクールのピアノ部門の審査員に加わり、技術顧問も務めた[3]

ブリュッセル近郊ロド=サン=ジュネーズの自宅にて死去。

  1. ^ narejos.com
  2. ^ Sylvio Lago (2009). Arte do Piano - Compositores e Intérpretes. Algol Editora. p. 117. ISBN 9788560187027. OCLC 752962326. 
  3. ^ Eduardo del Pueyo”. 2017年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドゥアルド・デル・プエヨ」の関連用語

エドゥアルド・デル・プエヨのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドゥアルド・デル・プエヨのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドゥアルド・デル・プエヨ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS