ウスバシロチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > アゲハチョウ科 > ウスバシロチョウの意味・解説 

ウスバシロチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウスバシロチョウ
P. c. shikokuensis亜種の従基準標本
石鎚山で採集)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: アゲハチョウ科 Papilionidae
亜科 : ウスバアゲハ亜科 Parnassiinae
: ウスバシロチョウ族 Parnassiini
: ウスバシロチョウ属 Parnassius
亜属 : Driopa
: ウスバシロチョウ P. citrinarius
学名
Parnassius citrinarius Motschulsky, 1866
シノニム

Parnassius glacialis citrinarius Motschulsky, 1866

和名
ウスバシロチョウ
英名
Glacial Apollo
Japanese Clouded Apollo
亜種
  • P. c. citrinarius
  • P. c. shikokuensis

ウスバシロチョウ(薄羽白蝶、Parnassius citrinarius)は、チョウ目アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に属するチョウの一種。「ウスバアゲハ」と呼ぶこともある[1]

分布

中華人民共和国東部、朝鮮半島日本に分布。日本国内では北海道から本州四国にかけて分布[2]。北方系のチョウなので、西南日本では分布が限られる。

特徴

長は25-35mm。翅は半透明で白く、黒い斑紋がある。体毛は黄色く細かい。年1回、5-6月頃(寒冷地では7-8月頃)に発生する[2]。卵で越冬し、2-3月頃に孵化。日本の日本海側の多雪地帯では個体は黒く、太平洋側の低山地では白い個体が多い傾向がある[3]

幼虫の食草はケシ科ムラサキケマンエゾエンゴサクヤマエンゴサクなど。時にマユを作る数少ないチョウ。

吸蜜するウスバシロチョウ 裏翅

分類

Parnassius glacialisの亜種(P. g. citrinarius)とされてきたが、独立種P. citrinariusとするべきことが近年明らかになった。

  • P. c. citrinarius
  • P. c. shikokuensis

近縁種

ヒメウスバシロチョウ Parnassius stubbendorfii hoenei Schweitzer, 1912
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni daisetsuzanus Matsumura, 1926

種の保全状況評価

日本では、茨城県レッドリストの絶滅危惧種の指定を受けている[4]東京都では、北多摩で情報不足、本土部、南多摩と西多摩でランク外の指定を受けている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版 (PDF)”. 東京都環境局. pp. 92 (2011年4月). 2012年7月14日閲覧。
  2. ^ a b 蝶 (2006)、97頁
  3. ^ 蝶 (2006)、12頁
  4. ^ レッドデータブック掲載種一覧<動物編>”. 茨城県生活環境部 (2000年3月). 2012年7月14日閲覧。

参考文献

関連項目






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からウスバシロチョウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウスバシロチョウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウスバシロチョウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスバシロチョウ」の関連用語

ウスバシロチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスバシロチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスバシロチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS