ウォーター・スライダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > プール > ウォーター・スライダーの意味・解説 

ウォータースライダー

遊園地プールなどを中心に設置される巨大遊具一つで、滑り台絶え流されているもののこと。ゴール地点には飛び込むためのプール設けられていることが多い。滑り台の形は半円状であった筒状であったりと多種多様である。

ウオーター‐スライダー【water slider】

読み方:うおーたーすらいだー

プールにある滑り台一緒に滑り降りてプール着水する遊戯施設

ウオーター‐スライダーの画像

ウォータースライダー

作者南りん

収載図書
出版社文芸社
刊行年月2005.7


ウォータースライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:05 UTC 版)

プールに設置されたウォータースライダー

ウォータースライダーとは、プール施設などに設置される遊戯施設であり、長いすべり台の一種である。ウォータースライド: Water slide)ともいい、この呼称は行政上・建築上の用語として用いる場合が多い。

また、世界には様々なウォータースライダーがあり、施設によっては複数設置している場所もある。

概要

補助用具を使用した滑走

ウォーターパークやレジャープールなどの遊泳プール施設に設置されることが多い。階段を使ってスタート台へ上り、の流れるすべり台を滑り降りる。利用者が滑走面に直接座る形式のものの他に、専用の補助用具(マットや浮き輪など)を使用して滑走するものがある。コース形状は直線または曲線、および両者を組み合わせたものが作られており、出発点から着水まで一直線のもの、とぐろを巻いた長いものなど、さまざまな形状がある。

比較的緩い傾斜であっても意外にスピードが出る事から、身長や体重、年齢・持病の有無などによっては利用を制限もしくは禁止しているところが多い。特に幼児や中高年・高齢者は利用制限されている場合が多く、また持病や身体上・年齢上の問題はなくとも運動神経が通常より劣る人は利用を避けたほうが安全上好ましく、眼鏡やコンタクトレンズ、その他アクセサリー類を身体に装着している場合も利用制限される場合が多い。

2019年9月、マレーシアのペナン島テーマパーク「エスケープ(ESCAPE)」にあるウォータースライダーは全長1111メートルあり、世界最長のウォータースライダーとしてギネス世界記録に認定された[1]

日本においては、スパリゾートハワイアンズの「ビッグアロハ(BIG ALOHA)」が高低差および滑走距離日本一とされている。[1]

また、直線型として日本最長のウォータースライダーは、ハウステンボスの「ウォーターロングスライダー」となっている。[2]

歴史

1963年に船橋ヘルスセンター千葉県船橋市、現ららぽーとTOKYO-BAY)に設置された、グラススキー場を転用したすべり台「大滝すべり」[3]世界初であるとされる[4]。ただしこの時はまだウォータースライダーとは呼んでおらず、全国的な知名度も高くはなかった。

1970年代末、曲線蛇行型ウォータースライダーが北アメリカで登場し、それを受けて同様のものが日本でも登場した(国見ジャルダン、宮城県、1979年)。ただしこれは距離は短かった。

バブルが近づいていた1986年には「ナガシマスパーランド」(三重県)に「フリーフォール・スライダー」が登場し、最大勾配60度の直線型の先駆けになった。1988年のバブル絶頂期には「としまえん」(東京都)に「ハイドロポリス」ができ、大型で長距離の曲線型の先駆として注目を集めた。以後、各地に700ヶ所に及ぶさまざまな形状のウォータースライダーが開発・設置された。

初期のウォータースライダーは直線型で勾配はゆるく、滑走路の材質は鋼鉄製であった。1970年代にコース形状に曲線を用いたり一回転するもの、材質についてはアルミ製やステンレス製、FRP製のものが現れた。

工夫

滑走で発生した飛沫防止

運行経費削減などのため、ある時間だけスライダーに水を流し、安全のためその時間、係員がすべる合図を出すと言う工夫をしたプールもある。

参考文献

  • 日本ウォータースライド安全協会 『ウォータースライド(遊戯施設)の運行維持管理・設計の手引き』 2005年(平成17年)版

脚注

  1. ^ ビッグアロハ|スパリゾートハワイアンズ”. スパリゾートハワイアンズ. 2025年4月30日閲覧。
  2. ^ 全長約180m!日本最長“ウォーターロングスライダー”が誕生 ヨーロッパの街並みを爽快に滑る新感覚アトラクション”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2015年4月22日). 2025年4月30日閲覧。
  3. ^ 「ららぽーとTOKYO-BAY」の前身…この施設は一体!? - Funabashi Style(船橋市
  4. ^ 後に、世界初のウォータースライダーは、1906年、アメリカ インディアナポリスの「ワンダーランドアミューズメントパーク」のものであることが判明した。ウォータースライドについて - 日本ウォータースライド安全協会

外部リンク


ウォータースライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 21:07 UTC 版)

サンビーチ日光川」の記事における「ウォータースライダー」の解説

ゴーグル使用が可能。

※この「ウォータースライダー」の解説は、「サンビーチ日光川」の解説の一部です。
「ウォータースライダー」を含む「サンビーチ日光川」の記事については、「サンビーチ日光川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウォーター・スライダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ウォータースライダー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/27 07:32 UTC 版)

語源

英語 water slide

名詞

ウォータースライダー

  1. (水泳) 遊戯プール設置されている滑り台最後プール着水するようになっている

「ウォータースライダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーター・スライダー」の関連用語

ウォーター・スライダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーター・スライダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォータースライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンビーチ日光川 (改訂履歴)、青垣公園市民プール (改訂履歴)、ワイルドブルーヨコハマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウォータースライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS