ウェブサイトにおける推奨ブラウザの指定方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:20 UTC 版)
「推奨ブラウザ」の記事における「ウェブサイトにおける推奨ブラウザの指定方法」の解説
推奨ブラウザの指定は、ウェブサイトのトップページや各ページのフッターもしくは専用のページに記述されることが多く、その内容は、推奨するブラウザでのレイアウトや挙動について検証済みであることや、それ以外のブラウザで正しく表示されない可能性があることを記載するのが一般的である。また、推奨するブラウザのロゴをバナーとして掲載するウェブサイトもある。この場合、バナーには該当のウェブブラウザを入手できるウェブサイトへのリンクを設定することが多い。さらに、ウェブ標準などアクセシビリティを重視するサイトではアクセシビリティポリシー等と併記・リンクする形で推奨ブラウザの指定を行っていることがある。 推奨ブラウザ以外のウェブブラウザでアクセスされた場合、JavaScriptやサーバー側プログラムなどを利用してブラウザのユーザーエージェントの情報が記された文字列を参照してブラウザ判定を行い、推奨ブラウザの使用を促す専用ページへの自動転送を行う方法や、メッセージを自動表示するといった方法も存在するが、ユーザーエージェント文字列を偽装することで簡単に回避できるなどの問題がある。また、振り分けによりウェブブラウザの開発版(β版など)を排除すると、正式版がリリースされるまでウェブサイトの動作テストができなくなり、ブラウザの開発作業を阻害する恐れがある。
※この「ウェブサイトにおける推奨ブラウザの指定方法」の解説は、「推奨ブラウザ」の解説の一部です。
「ウェブサイトにおける推奨ブラウザの指定方法」を含む「推奨ブラウザ」の記事については、「推奨ブラウザ」の概要を参照ください。
- ウェブサイトにおける推奨ブラウザの指定方法のページへのリンク