ウィレム3世 (オランダ王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィレム3世 (オランダ王)の意味・解説 

ウィレム3世 (オランダ王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 04:23 UTC 版)

ウィレム3世 / ギヨーム3世
Willem III / Guillaume III
オランダ国王
ルクセンブルク大公
1887年
在位 1849年3月17日 - 1890年11月23日
1849年3月17日 - 1867年5月11日リンブルフ公
就任式 1849年5月12日

全名 Willem Alexander Paul Frederik Lodewijk
ウィレム・アレクサンダー・ポール・フレデリック・ローデウェイク
出生 (1817-02-17) 1817年2月17日
ネーデルラント連合王国ブリュッセル
死去 (1890-11-23) 1890年11月23日(73歳没)
オランダアペルドールンヘット・ロー宮殿
埋葬 オランダデルフト新教会
配偶者 ソフィー・ファン・ウュルテンベルフ
  エンマ・ファン・ワルデック=ピルモント
子女 ウィレム
マウリッツ
アレクサンダー
ウィルヘルミナ
家名 オラニエ=ナッサウ家
父親 ウィレム2世
母親 アナ・パウローナ・ファン・ルスラント
宗教 キリスト教改革派教会
テンプレートを表示

ウィレム3世(Willem III, 全名:Willem Alexander Paul Frederik Lodewijk van Oranje-Nassau, 1817年2月17日 - 1890年11月23日)は、第3代オランダ国王ルクセンブルク大公(ドイツ語名でヴィルヘルム3世: Wilhelm III.、フランス語名でギヨーム3世: Guillaume III)。ウィレム2世とその妃でロシア皇帝パーヴェル1世の娘であるアンナ・パヴロヴナの長男(第1子)。

生涯

父ウィレム2世の死去により1849年に即位した。王としての権威を振るおうとしたが、オランダ憲法英語版は、父王の時代に王権を制限する改正がなされていたため、国民からは嫌われた。

家庭ではヴュルテンベルク王ヴィルヘルム1世と王妃カタリーナ・パウローナ(露:エカテリーナ・パヴロヴナ)[注釈 1]の次女ゾフィーを妃に迎え、3人の王子を得た。次男マウリッツ王子は7歳で夭折した。

王妃ゾフィーとは、別居生活を経て、1877年6月3日に死別した。1879年1月7日、親子ほど歳の離れたエンマ・フォン・ヴァルデック=ピルモントと再婚した。

しかし、長男オラニエ公(王太子)ウィレム・ニコラスは、放蕩の果てに1879年6月26日に39歳で死去。

1880年8月31日、王女ウィルヘルミナが誕生した。

さらに1884年6月21日、オラニエ公となっていた三男アレクサンダーも33歳で死去した。最初の妃ゾフィーとの3人の王子は、全員が後嗣なく没した。

1890年11月23日、ウィレム3世が崩御した後、オランダ王位はウィルヘルミナが継承し、エンマが摂政となった。

一方、歴代のオランダ国王が兼ねていたルクセンブルク大公位は、サリカ法により、エンマの伯父に当たるナッサウ=ヴァイルブルク家アドルフが継承した。このため、オランダとルクセンブルクの同君連合はウィレム3世を最後に解消された。

子女

ゾフィー・フォン・ヴュルテンベルクとの王子女
エンマ・フォン・ヴァルデック=ピルモントとの王女

系譜

ウィレム3世 父:
ウィレム2世 (オランダ王)
祖父:
ウィレム1世 (オランダ王)
曾祖父:
ウィレム5世 (オラニエ公)
曾祖母:
ヴィルヘルミーネ[1]
祖母:
ウィルへルミナ
曾祖父:
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 (プロイセン王)[2]
曾祖母:
ヘッセン=ダルムシュタット方伯
フリーデリケ[3]
母:
アナ・パウローナ
祖父:
パーヴェル1世 (ロシア皇帝)
曾祖父:
ピョートル3世 (ロシア皇帝)
曾祖母:
エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)
祖母:
マリア・フョードロヴナ
曾祖父:
フリードリヒ2世 (ヴュルテンベルク公)
曾祖母:
ブランデンブルク=シュヴェート辺境伯女
フリーデリケ[4]
  1. プロイセン王子アウグスト・ヴィルヘルムの長女(=プロイセン国王フリードリヒ2世(大王)の姪)、[2]の妹、[4]といとこ同士。
  2. プロイセン王子アウグスト・ヴィルヘルムの長男(=プロイセン国王フリードリヒ2世(大王)の甥)、[1]の兄、[4]といとこ同士。
  3. ヴィルヘルミーネ(露:ナターリア・アレクセーエヴナ)はロシア皇帝パーヴェル1世の后。姪(妹アマーリエの子)に バイエルン王マクシミリアン1世の妃カロリーネ、ロシア皇帝アレクサンドル1世の后エリザヴェータ・アレクセーエヴナスウェーデン王グスタフ4世アドルフの妃フリーデリケがいる。
  4. ゾフィー・ドロテアは、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世とイギリス王女ソフィアの四女(=プロイセン国王フリードリヒ2世(大王)の妹)。[1][2]といとこ同士。

また、ロシア帝室とは母アナの血縁により、ウィレム3世から見てそれぞれ、アレクサンドル1世が伯父、ニコライ1世が叔父、アレクサンドル2世が従弟にあたる。

系図

オランダ王室
オラニエ公/オランダ総督
ウィレム4世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オラニエ公/オランダ総督
ウィレム5世
カロリーネ
 
 
 
 
 
 
 
ナッサウ=ヴァイルブルク侯
カール・クリスティアン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナッサウ=ヴァイルブルク侯
フリードリヒ・ヴィルヘルム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィレム1世
兼ルクセンブルク大公
 
 
 
 
ナッサウ公
ヴィルヘルム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィレム2世
兼ルクセンブルク大公
ヘレーネ ルクセンブルク大公
アドルフ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィレム3世
兼ルクセンブルク大公
 
 
 
 
 
エンマ ルクセンブルク大公家)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィレム アレクサンダー ウィルヘルミナ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユリアナ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベアトリクス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィレム=アレクサンダー
 
 
 
 
ルクセンブルク大公家
オラニエ=ナッサウ家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オラニエ公
ウィレム4世
 
 
 
 
ナッサウ=ヴァイルブルク家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オラニエ公
ウィレム5世
カロリーネ
 
ナッサウ=ヴァイルブルク侯
カール・クリスティアン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナッサウ=ヴァイルブルク侯
フリードリヒ・ヴィルヘルム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム1世
兼オランダ王
 
 
 
 
ナッサウ公
ヴィルヘルム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム2世
兼オランダ王
 
ヘレーネ アドルフ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム3世
兼オランダ王
 
エンマ ギヨーム4世
 
 
 
 
ブルボン=パルマ家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オランダ王室
 
マリー=アデライード シャルロット
 
フェリックス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンリ
 
 


日本との関係

ウィレム3世。開市開港延期交渉使節(1862)漢方医高嶋祐啓画

父王ウィレム2世は1844年に徳川幕府に書簡を送り、福祉の増進を勧告するなどしていたが、ウィレム3世は1855年、徳川家定の江戸幕府の長崎港に蒸気外輪船スームビンク(Soembing)を贈呈した。6つの砲門を持つ軍艦である。

不平等条約である日蘭修好通商条約の開市開港延期を求め、江戸幕府は1862年に文久遣欧使節を派遣した。

脚注

注釈

  1. ^ ロシア皇帝パーヴェル1世と皇后マリア・フョードロヴナの四女。よって、ウィレム3世と妃ゾフィーは祖父母を同じくする、いとこ同士。
  2. ^ 以後、オランダ王室には現国王ウィレム=アレクサンダーが生まれるまで、直系の男子が生まれることはなかった。

出典

関連項目

先代
ウィレム2世
リンブルフ公
1849年 - 1867年
次代
(廃止)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィレム3世 (オランダ王)」の関連用語

ウィレム3世 (オランダ王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィレム3世 (オランダ王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィレム3世 (オランダ王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS