イヴァン・アンドレーヴィチ・クルイロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イヴァン・アンドレーヴィチ・クルイロフの意味・解説 

クルイロフ【Ivan Andreevich Krïlov】

読み方:くるいろふ

[1769〜1844]ロシア詩人平明なロシア語により、軽妙社会風刺富んだ寓意(ぐうい)詩を書いたクルイローフ


イヴァン・クルィロフ

(イヴァン・アンドレーヴィチ・クルイロフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 01:16 UTC 版)

イヴァン・クルィロフ

イヴァン・アンドレーヴィチ・クルィロフロシア語: Ива́н Андре́евич Крыло́в, 1769年2月13日 - 1844年11月21日)は、19世紀ロシアの劇作家・文学者。『寓話』(Басни)の作者として著名。

生涯

軍人の子としてモスクワに生まれる[注釈 1]プガチョフの乱の時には父の赴任によりオレンブルクにいて、プガチョフの包囲を経験する。プーシキンの小説『大尉の娘』はクルィロフの幼時の回想が参考にされたとも、作中のミロノフ大尉のモデルがクルィロフの父であるとも言われる。父の死後、8歳で下級裁判所に雇われ、その後トヴェリの県会に勤め、貧困の中で苦労を重ねる。1783年には母とともにペテルブルクに移り、税務監督局の下級吏員として働きつつ、母の指導を受け、かつ亡父の蔵書を用いて、文学・数学・フランス語イタリア語を独習した。フランス語は某貴族の子弟が家庭教師に学ぶ傍らにいて聞き学んだ[1][2]1786年に鉱山局へ転勤。同年母死去[3]

この間、1784年、14歳で喜劇『コーヒー占い女』を、1786年から1788年にかけて喜劇『異常な家族』などを書き、上演には到らなかったがジャーナリズムに知己を得て、文学に専念しようと決意した。モンテスキューヴォルテールルソーディドロなどの啓蒙思想家の影響を受け[2]1789年に『精霊通信』(Почта духов[注釈 2]1792年に『見物人』(Зритель)、1793年に『ペテルブルク・メルクリー』(Спб. Меркурий)などの雑誌を発刊し、また、そのための印刷所も経営した。当時の貴族社会の堕落や官僚機構の腐敗を暴いたために、革命的な主張で当時問題とされていたラジーシチェフと同一視され、雑誌は発禁とされ、印刷所には閉鎖命令が出された。1794年にペテルブルクを離れ地方に隠れ住んでいたが、1802年に『精霊通信』誌を再開し、1806年にペテルブルクに戻って文学活動に入る。貴族社会のフランス心酔を揶揄する喜劇『服飾品店』『娘教育』はいずれも成功し、1809年から『寓話』を発表し始めた。交流していた官界の大立者オレーニン[注釈 3]の推薦で、1812年から1841年3月まで帝国公衆図書館に勤めた[4]。この間デカブリストの乱が起こった1825年以後2年間沈黙したのを除き、1834年まで彼の名を不朽にした『寓話』が断続的に執筆されている[注釈 4]1841年にはロシア科学アカデミー・ロシア言語・文学部会正会員になり、生涯独身のまま没する。

寓話

全203編のクルィロフ寓話は[注釈 5]、「烏と狐」「二羽の鳩」「ライオンと狐」のようにイソップラ・フォンテーヌから、また、「隠者と熊」「潜水夫」のようにインド寓話から題材をかりたものの他は、大半が創作である。1788年にクルィロフが訳したラ・フォンテーヌ3編を読んだ、当時高名な寓話作家ドミートリエフのすすめが、寓話執筆のきっかけとなったらしい。ラ・フォンテーヌ以降の芸術作品としての寓話を発展させ、冬の詳しい描写を加えたクルィロフの物語はロシアの風土に密着し、登場する動物たちさえロシア人の風貌を備えているといわれる。

劇作や諷刺雑誌でエカチェリーナ2世の不興を買い、8年間も地方生活を余儀なくされた結果、クルィロフは反体制の思想を「イソップの言葉」で表現し、つまり真実を屈折させ自分の感情を隠す方法を編み出した、と考えられる。1817年からのポーランド語訳を初めとして、英・仏・独・伊の諸国語に翻訳された。国内でもその詩の文体はプーシキンに、ユーモアのある描写はゴーゴリに、鋭い諷刺はシチェドリンに強い影響を与えた。その他、諺のように作品に『寓話』を引用した例は、ドストエフスキーなど枚挙にいとまがない。

1806

  • 樫と葦
  • 聟選びのやかましい娘
  • 老人と三人の若者


1808

  • こおろぎと蟻
  • 烏と狐
  • 蛙と雄牛
  • 猟場のライオン
  • 狼と子羊
  • 百姓と死神
  • 狐と葡萄
  • 蠅と旅行者
  • 隠者と熊


1809

  • おんどりと真珠の粒
  • ライオンと蚊
  • 蛙とジュピター
  • ライオンと人間
  • 獣の世界の疫病
  • 二羽の鳩


1811

  • 子烏
  • 痛風と蜘蛛
  • 大金持と貧しい靴屋


1816

  • 狼と鶴
  • 女主人と二人の召使い


1819

  • 羊飼いと海
  • 欲深とめんどり


1825

  • 年老いたライオン
  • 釜と土鍋


1834

脚注

注釈

  1. ^ 父は領地なしの没落貴族で、兵卒から昇進した尉官であり、退役時は大尉すなわち下級士官であった。『寓話』(下)吉原武安訳、日本評論社、1948年、p.308、『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年、p.307
  2. ^ いろいろな精霊と彼らの主人である魔王との交信の形式で、フランス文化かぶれの人間、強欲商人、無能な地主貴族らを激しく諷刺した。『寓話』(下)吉原武安訳、日本評論社、1948年、p.310
  3. ^ 1811年に帝国公衆図書館長に、1817年には芸術アカデミー総裁に就任した。『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年、p.309
  4. ^ 1843年12月、著者編集による寓話集最終版を刊行。1844年11月の没後葬式において、著者の遺志により約1000部の寓話集を参会者に配布した。『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年、p.311
  5. ^ 存命中から「クルィロフお爺さんの話」として子どもたちに親しまれた。『寓話』(下)吉原武安訳、日本評論社、1948年、p.308
  6. ^ 以上、話の題名は、峯俊夫氏の訳語にならうもの。『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年

出典

  1. ^ 『寓話』(下)吉原武安訳、日本評論社、1948年、p.309
  2. ^ a b 『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年、p.308
  3. ^ 『クルイロフ寓話集』内海周平訳、岩波書店、1993年、p.297
  4. ^ 『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年、p.311

参考

  • イヴァン・クルィロフ『寓話』(上)(下)吉原武安訳、日本評論社、1948年
  • レフ・ヴィゴツキー『寓話・小説・ドラマ―その心理学』峯俊夫訳、国文社、1982年
  • イヴァン・クルィロフ『寓話』峯俊夫訳、国文社、1988年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イヴァン・アンドレーヴィチ・クルイロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴァン・アンドレーヴィチ・クルイロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴァン・クルィロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS