インフゾリゲンの発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インフゾリゲンの発生の意味・解説 

インフゾリゲンの発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:33 UTC 版)

二胚動物」の記事における「インフゾリゲンの発生」の解説

インフゾリゲンの発生も蠕虫型幼生の発生同様に細胞から起こる。腎嚢内の個体群密度が高まると、それまで蠕虫幼生作っていた軸細胞の1個が不等分裂行い小さい方の細胞細胞質失って細胞内留まるが、大きい方の細胞がインフゾリゲンを形成する。 ヤマトニハイチュウ Dicyema japonicum を用いた実験では、インフゾリゲンとなる細胞はさらに不等分裂によって大小細胞分かれ大きい方の細胞均等分裂行ってインフゾリゲンの軸細胞卵原細胞生じ小さい方の細胞精原細胞となる。これ以降、インフゾリゲンの軸細胞分裂行わず肥大し細胞質内に精原細胞取り込む卵原細胞はインフゾリゲンの軸細胞表面に留まって均等分裂繰り返し、卵系列それ以降卵原細胞と第1卵母細胞生じ細胞系列)の始祖となる。第1卵母細胞減数分裂を行うが、第1分裂前期に入ると精子侵入待ち分裂一時停止する。一方、インフゾリゲンの軸細胞内の精原細胞均等分裂繰り返し以後精原細胞と第1精母細胞生じ細胞系列始祖となる。第1精母細胞減数分裂行い精細胞となって直ち変形し直径約2 µmマイクロメートル)の精子となる。完成した精子鞭毛をもたずアメーバ運動により移動し、インフゾリゲンの軸細胞から出てその表面位置する直径12 µmの第1卵母細胞内に侵入して受精卵生じる。

※この「インフゾリゲンの発生」の解説は、「二胚動物」の解説の一部です。
「インフゾリゲンの発生」を含む「二胚動物」の記事については、「二胚動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インフゾリゲンの発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフゾリゲンの発生」の関連用語

インフゾリゲンの発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフゾリゲンの発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二胚動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS