インフォーマルな議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インフォーマルな議論の意味・解説 

インフォーマルな議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/16 08:54 UTC 版)

分離拡大」の記事における「インフォーマルな議論」の解説

ある体 F に係数をもつ任意の多項式 f は、deg(f) 個の根をある拡大体 E ⊃ F においてもつときに相異なる根 (distinct roots) をもつと言う例えば、実係数多項式 g(X) = X2 + 1 はちょうdeg(g) = 2 つの根、すなわち虚数単位 i とその加法逆元 −i, を複素平面にもつ。したがってたしかに異なる根をもつ。一方、実係数多項式 h(X) = (X − 2)2 は異なる根をもたない複素平面において 2 だけがこの多項式の根でありしたがって1つの根しか持たず deg(h) = 2 つではない。 多項式相異なる根をもつかどうかテストするために、体の拡大明示的に考えたり根を計算したりする必要はない。多項式相異なる根をもつことと多項式とその微分最大公約数英語版)が定数であることは同値である。例えば、上の段落多項式 g(X) = X2 + 1微分2X であり、標数が 2 でない体上では g(X) − ((1/2) X) 2X = 1 であるので、ベズーの等式により、最大公約数定数である。一方2 = 0あるような体上では、最大公約数は g であり、g(X) = (X + 1)2 は 1 = −1二重根としてもつ。一方多項式 h は係数体なんであれ相異なる根もたない実際 h(X) = (X − 2)2 の微分は 2(X − 2) であり h を割り切るので、(X − α)2 の形の因子を α = 2 に対して確かにもつ。 有理あるいは実係数多項式相異なる根もたないかもしれないが、この段階で有理あるいは実係数既約多項式であって相異なる根もたないものが存在するか否かを問うことは自然である。多項式 h(X) = (X − 2)2 は相異なる根もたないが、非自明な因子 (X − 2) をもつので既約ではない。実は、有理あるいは実係数既約多項式であって相異なる根もたないものは存在しないということは正しい。体論言葉でいえば、Q あるいは R のすべての代数拡大分離的でありそれゆえこれらの体は両方とも完全である。

※この「インフォーマルな議論」の解説は、「分離拡大」の解説の一部です。
「インフォーマルな議論」を含む「分離拡大」の記事については、「分離拡大」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インフォーマルな議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフォーマルな議論」の関連用語

インフォーマルな議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフォーマルな議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分離拡大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS