蠕虫型幼生の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蠕虫型幼生の発生の意味・解説 

蠕虫型幼生の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:33 UTC 版)

二胚動物」の記事における「蠕虫型幼生の発生」の解説

Dicyema balamuthi を用いた実験では、蠕虫幼生はネマトジェンの軸細胞内で軸細胞 (じくがさいぼう、axoblast)と呼ばれるアガメート(agamete、非配偶体)から無性的に生じる。初期発生螺旋卵割類似した分裂進行し、5細胞以降左右相称型に移行する有糸分裂によって増殖する細胞のうち、胚発生に向かうものは不等分裂行い大小2個の細胞となる。大細胞が一度分裂休止する間、小細胞均等分裂繰り返し、そこでできた娘細胞大細胞を取り囲む大細胞は小細胞取り囲まれる極端な不等分裂行ってクロマチン放棄し、更に不等分裂を行うが、その際小さい方の細胞大きい方の細胞内取り込まれる。この大きい方の細胞は軸細胞となって分裂することなく伸長し小さい方の細胞最初の軸細胞となってその数を増し、軸細胞外側取り囲む細胞はその種に固有の細胞数となるまで有糸分裂を行う。小細胞帽を作る細胞胴部を覆う体皮細胞分化し細胞表面繊毛生じることで蠕虫幼生完成する。 ヤマトニハイチュウ Dicyema japonicum およびコンボウニハイチュウ Dicyema clavatum を用いた実験では、体外出た蠕虫幼生はネマトジェンとなるが、体皮細胞数変化せず、各細胞肥大伸長により成長することが解っている。

※この「蠕虫型幼生の発生」の解説は、「二胚動物」の解説の一部です。
「蠕虫型幼生の発生」を含む「二胚動物」の記事については、「二胚動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蠕虫型幼生の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蠕虫型幼生の発生」の関連用語

蠕虫型幼生の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蠕虫型幼生の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二胚動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS