インターナショナルヘラルドトリビューンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > フランスの新聞 > インターナショナルヘラルドトリビューンの意味・解説 

インターナショナル‐ヘラルド‐トリビューン【International Herald Tribune】

読み方:いんたーなしょなるへらるどとりびゅーん

フランス中心に各国発行されている英字日刊紙1887年パリ創刊その後ワシントン‐ポストニューヨーク‐タイムズなどが経営参加し2002年からは後者単独支配発行部数世界計で226000部(2011年)。


インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ

(インターナショナルヘラルドトリビューン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 15:40 UTC 版)

International New York Times
種別 日刊紙
所有者 ニューヨーク・タイムズ
発行者 Stephen Dunbar-Johnson
編集者 Martin Gottlieb (Editor, Global Edition)
Alison Smale (Executive Editor)
設立 1887年
本社所在地 パリ郊外ラ・デファンス
ISSN 0294-8052
ウェブサイト international.nytimes.com

インターナショナル・ニューヨーク・タイムズInternational New York Times)、旧名:インターナショナル・ヘラルド・トリビューンInternational Herald Tribune)は、フランスパリ郊外ラ・デファンスクールブヴォワ)に本部を置く世界各地で販売されている英字新聞。1887年創刊の『パリ・ヘラルド(Paris Herald)』を前身に持つ。

2013年10月15日より『インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ』の名称となった[1]2016年10月に、発行主体を新聞名に合わせて『ニューヨーク・タイムズ・インターナショナル・エディション』に改名した。これによって、実態としては名実ともにアメリカニューヨークに本部を置く新聞となった。

概要

2002年まで『ニューヨーク・タイムズ(NYT)』と『ワシントン・ポスト(WP)』が経営に参画していたが、WPがインターナショナル・ヘラルド・トリビューン(IHT)から撤退したため、NYTの傘下となった。世界11都市で印刷され、164カ国で販売されている。発行部数は約23万部。

歴史

1887年に、『ニューヨーク・ヘラルド』のパリ版『パリ・ヘラルド』として、パリ在住のアメリカ人向けに創刊。1924年に『ニューヨーク・ヘラルド』が『ニューヨーク・トリビューン』により買収され、題字に「トリビューン」が加わり『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン英語版』(NHT)となったのに伴い『パリ・ヘラルド』も『パリ・ヘラルド・トリビューン』(PHT)となる。

1966年にPHTの母体であったNHTが経営危機で廃刊になり、WPの会長キャサリン・グラハムが救済に乗り出す。一方、1960年にパリ版を発行していたNYTは、苦戦を強いられていたため、同紙パリ版の発行を停止し、1967年に新生IHTの経営に参画。それ以降両社による折半出資で発行されてきた。

しかし2002年10月に、NYTはWPに対しIHTの株式譲渡を迫り、「それに応じなければ国際英字紙を新たに発刊し、IHTへの財政支援を打ち切る」と通告。これに対して、WPのグラハムは「極めて不本意で悲しい決断」と承諾した。

NYTは国際展開を推進しており、先行する『ウォール・ストリート・ジャーナル』と『フィナンシャル・タイムズ』の二大英字経済新聞への対抗策との見方がもっぱらである。WPは離脱後に国際報道を傘下の『ニューズウィーク』誌に頼ることとなった。

提携

日本

日本では2001年4月から朝日新聞社と提携し、WPが離脱したあとも『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン / 朝日新聞(ヘラトリ朝日)』として、朝日新聞社製作の英語版紙面とともに発行されていた。2011年2月に朝日新聞社が英字新聞事業から撤退したため、同年3月以降は朝日新聞社がIHT部分のみの印刷、配達を請け負っていた。

新聞名が『インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ』に変わることにともない、2013年3月25日に株式会社ジャパンタイムズがNYタイムズ社と業務提携(事実上はヘラトリ朝日をジャパンタイムズが吸収統合)。同年10月16日から『The Japan Times / International New York Times』と『International New York Times / The Japan Times』という2部構成でのセット販売を始めた[2]

なお、NYタイムズ社は朝日新聞の慰安婦報道問題では、ジャパンタイムズとの提携後も、ジャパンタイムズとともに積極的に朝日新聞社を擁護している[3]

世界

現在、世界で9つの新聞社と提携している。提携関係にある新聞は以下の通り(国際新聞[誰?]との提携を含む)。

関連項目

脚注

外部リンク




インターナショナルヘラルドトリビューンと同じ種類の言葉

紙に関連する言葉まし  わし  インターナショナルヘラルドトリビューン  カーボン紙  クレープペーパー

固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターナショナルヘラルドトリビューン」の関連用語

インターナショナルヘラルドトリビューンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターナショナルヘラルドトリビューンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターナショナル・ニューヨーク・タイムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS