イスラム世界におけるターバン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 18:35 UTC 版)
「ターバン」の記事における「イスラム世界におけるターバン」の解説
現在のターバンは扁平で頭の形にそった丸い帽子をかぶりそこに布を巻くものだが、帽子と布巻きはそれぞれ分けて考える必要がある。帽子自体は非常に古い起源をもち、円柱状の帽子は古代エジプトやハカーマニシュ朝(アカイメネス朝)で用いられたものであり、ジャーヒリーヤのアラブにとってペルシア人の象徴でもあった。それに対して布を巻いた形状はアラブに特有のものとされた。イスラーム期においても布を巻くということがアラブのアイデンティティーであるという主張がなされている。 身分表示機能も重要で、歴史的には武官に対する文官・ウラマーとしての身分表示や、特定のスーフィー・タリーカへの所属、宗教、出自などさまざまな意味を持った。たとえば現在のイランでは黒ターバンを巻いているのは預言者ムハンマドの子孫セイイェド(サイイド/シャリーフ)のウラマーである。 また19世紀以降、各国で近代主義的改革が行われるようになると、ターバンを巻く者はこれに反対する伝統主義者と見られるようになった。現在都市部ではウラマーやイスラーム復興主義者でもない限り、ターバンを巻いた者はほとんどいない。
※この「イスラム世界におけるターバン」の解説は、「ターバン」の解説の一部です。
「イスラム世界におけるターバン」を含む「ターバン」の記事については、「ターバン」の概要を参照ください。
- イスラム世界におけるターバンのページへのリンク