イシガキダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > イシガキダイの意味・解説 

イシガキダイ

学名Oplegnathus punctatus 英名:Rock porgy
地方名エノミゴロオキッコウシャ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目イシダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
イシダイとよく似ているが、イシダイよりもうろこが細かく暖かいを好む。若い頃は体に暗い色の斑紋が密布して美し石垣状の模様形成している。老いてくるとこの石垣模様不明瞭になる口の周り白くなるのでクチジロ呼ばれる成魚岩礁域で貝類などかたい殻をもった小動物をかみ砕いて食べる。産卵期は4〜7月水温20上で産卵する。 磯釣りエサには、サザエヤドカリなどが使われる。夏が旬。

分布:本州中部以南南シナ海 大きさ:88cm
漁法:磯釣り 食べ方:刺身煮付け




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からイシガキダイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイシガキダイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイシガキダイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシガキダイ」の関連用語

イシガキダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシガキダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS