イクチオルニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石鳥類 > イクチオルニスの意味・解説 

イクチオルニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 09:26 UTC 版)

イクチオルニス
生息年代: 白亜紀後期, 95–83.5 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
マーシュによる骨格図
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
亜綱 : 真鳥亜綱 Ornithurae
: イクチオルニス目
Ichthyorniqthiforms
: アンビオルトゥス科
Ambiortidae
: イクチオルニス
Ichthyornis
  • I.dispar

イクチオルニス学名: Ichthyornis)は、絶滅した鳥類である。

白亜紀後期(9500万から8350万年前)に北アメリカに生息していた水鳥類。アメリカのカンザス州で化石が発見された。

学名Ichthyornis は、アメリカの古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュによる命名で、「魚を食べる鳥」を意味する。

形態と生態

I. disparの復元図

長いクチバシを持つその体型は現在のアジサシ類に似る。体長は20センチメートル。翼は長く発達しているが、現生鳥類と異なり、指がある。さらに現生鳥類と大きく異なる点は、クチバシに歯を持つことである。後足は短く、指に水掻きがあったと推定される。

沿岸部に生息し、このクチバシを使い、現在のアジサシと同様に水面から海中に飛び込み魚類を捕食していたと推定される。

イクチオルニスは、白亜紀に登場した真鳥類 (Ornithurae) のグループに含まれるが、白亜紀末期に絶滅した。現存鳥類にイクチオルニス類の子孫はない。

分類体系

系統樹

鳥群(Avialae)
古鳥類

始祖鳥Archaeopteryx, ジュラ紀

孔子鳥Confuciusornis, 白亜紀

エナンティオルニス類Enantiornithes, 白亜紀)

真鳥類

ヘスペロルニスHesperornis, 白亜紀)

バプトルニス(Baptornis, 白亜紀)

イクチオルニスIchthyornis, 白亜紀)

    

現生鳥類 (Neornithes)

外部リンク





イクチオルニスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からイクチオルニスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイクチオルニスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイクチオルニス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イクチオルニス」の関連用語

イクチオルニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イクチオルニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクチオルニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS