イクチオボド症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 動物の感染症 > イクチオボド症の意味・解説 

イクチオボド症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 04:33 UTC 版)

イクチオボド症(イクチオボドしょう、英語: ichtyobodosis)とは、Ichthyobodo necatorと呼ばれる鞭毛虫が体表やえらに寄生することを原因とする淡水魚感染症コスティア症コスチア症)とも言う。亜熱帯地域から寒帯地域まで広い範囲で発症の可能性があるが、越冬期に感染が拡大しやすい。

感染すると酸素が多い場所を求めるようになるとともに、体表の灰白色化、粘液過多を引き起こす。治療にはホルマリン過マンガン酸カリウム食塩水による薬浴が有効とされる。

関連項目

参考文献

  • 畑井喜司雄ほか 『魚病学』 学窓社、1998年、ISBN 4873620775




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イクチオボド症」の関連用語

イクチオボド症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イクチオボド症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクチオボド症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS