イエス_(人名)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イエス_(人名)の意味・解説 

イエス (人名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 09:33 UTC 版)

イエスは、「ヘブライ語: יהוה‎(ヤハウェ)は救いである」を意味する[1]ユダヤ人の男性名。原語であるヘブライ語では יֵשׁוּעַ Yēšūaʿ(イェシュア)または יְהוֹשֻׁעַ Yehoshuʿa(イェホーシューア、ヨシュア)。当時のユダヤ人としてはありふれた一般的な男性名であった。キリスト教のもととなったイエスの存在については、フラウィウス・ヨセフス(1世紀)、タキトゥス(1世紀)、スエトニウス(1世紀)などの歴史家がその著作の中で言及している。

日本語表記の「イエス」は、ヘブライ語のイェシュア、あるいはアラム語: ܝܶܫܽܘܥ Yešū'(イェシュー)の古代ギリシア語: Ίησοῦς Iēsoûs [i.ɛː.sôːs]:イエースース(中世~現代ギリシア語: Ιησούς Iisoús [i.iˈsus]:イイスース)、古典ラテン語: Iēsūs [iˈeː.suːs]:イエースース(教会ラテン語: Jesus [ˈjeːzus]:イェーズス)に由来する。教会ラテン語由来の「イエズス」(かつてのカトリック教会での呼び方)、中世ギリシア語および教会スラヴ語由来の「イイスス」(正教会)、「イエスス」(共同訳)、「エス」などとも呼ばれる。古くはポルトガル語に由来する「ゼス」「ゼズス」なども使われた。英語形ではJesus(ジーザス)、中国語では耶穌耶稣 (Yēsū)。日本語訳版聖書においては、原語がヘブライ語である旧約聖書では「ヨシュア」、ギリシア語が原語の新約聖書では、旧約に登場するヨシュアを指す場合を除いて「イエス」と表記するのが一般的。英語版聖書でも「Joshua」「Jesus」と書き分けられているケースが殆どである。なお、新約聖書ギリシア語本文では旧約のヨシュアを指す場合も Ίησοῦς と表記されている。

脚注

  1. ^ 川島貞雄イエス・キリスト」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館コトバンク。2022年10月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イエス_(人名)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエス_(人名)」の関連用語

イエス_(人名)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエス_(人名)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイエス (人名) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS