arsenic
「arsenic」の意味・「arsenic」とは
「arsenic」は化学元素の一つで、元素記号はAs、原子番号は33である。自然界には主に硫化鉱石として存在し、半導体や殺虫剤、木材防腐剤などに利用される。しかし、微量でも人体に対して有毒であるため、取り扱いには注意が必要である。「arsenic」の発音・読み方
「arsenic」の発音はIPA表記では /ˈɑːrsənɪk/ となる。カタカナ表記では「アーセニック」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語では「アーセニック」となる。「arsenic」の定義を英語で解説
「arsenic」 is a chemical element with the symbol As and atomic number 33. It is found in nature primarily as a sulfide mineral and is used in semiconductors, insecticides, and wood preservatives. However, it is toxic to humans even in small amounts, so care must be taken when handling it.「arsenic」の類語
「arsenic」の類語としては、「arsenious」や「arsenical」がある。「arsenious」は三価のヒ素を指し、「arsenical」はヒ素化合物全般を指す表現である。「arsenic」に関連する用語・表現
「arsenic」に関連する用語としては、「arsenite」や「arsenate」がある。「arsenite」はヒ素の酸化物で、ヒ素酸の塩を「arsenate」と呼ぶ。これらはヒ素化合物の一部であり、それぞれ異なる化学的性質を持つ。「arsenic」の例文
1. Arsenic is a chemical element with the symbol As.(ヒ素は元素記号がAsの化学元素である。)2. Arsenic is found in nature primarily as a sulfide mineral.(ヒ素は主に硫化鉱石として自然界に存在する。)
3. Arsenic is used in semiconductors, insecticides, and wood preservatives.(ヒ素は半導体、殺虫剤、木材防腐剤に利用される。)
4. Arsenic is toxic to humans even in small amounts.(ヒ素は微量でも人体に対して有毒である。)
5. Care must be taken when handling arsenic.(ヒ素を取り扱う際には注意が必要である。)
6. Arsenious refers to trivalent arsenic.(アーセニアスは三価のヒ素を指す。)
7. Arsenical refers to arsenic compounds in general.(アーセニカルは一般的なヒ素化合物を指す。)
8. Arsenite is an oxide of arsenic.(アーセニットはヒ素の酸化物である。)
9. Arsenate is a salt of arsenic acid.(アーセネートはヒ素酸の塩である。)
10. Arsenite and arsenate have different chemical properties.(アーセニットとアーセネートはそれぞれ異なる化学的性質を持つ。)
- アーセニックのページへのリンク