アンモナイト_(Plastic_Treeのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンモナイト_(Plastic_Treeのアルバム)の意味・解説 

アンモナイト (Plastic Treeのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Plastic Tree > ディスコグラフィ > アンモナイト (Plastic Treeのアルバム)
アンモナイト
Plastic Treeスタジオ・アルバム
リリース
録音 2010年 - 2011年
日本
ジャンル ロック
J-POP
時間
レーベル 徳間ジャパンコミュニケーションズ
プロデュース Plastic Tree
明石昌夫
チャート最高順位
Plastic Tree アルバム 年表
Premium Best 〜2010 Expanded Edition〜
2010年
アンモナイト
2011年
インク
2012年
『アンモナイト』収録のシングル
  1. ムーンライト――――。
    リリース: 2010/07/28
  2. みらいいろ
    リリース: 2010/12/15
テンプレートを表示

アンモナイト』は、Plastic Treeの通算11枚目のオリジナルアルバム2011年4月6日発売。発売元は徳間ジャパンコミュニケーションズ

概要

前作『ドナドナ』から約1年3ヶ月半ぶりのリリース。初回限定盤、通常盤の2タイプ発売。初回限定盤にのみ、DVD「Thirteenth Friday Music Clip」、「月世界旅行〜アジア編〜 オフショット映像」が付属している。通常盤にのみ、「spooky」収録。メンバー全員が作詞、及び作曲を行っている。特にドラムの佐藤ケンケンは本アルバムで初の作詞・作曲を担当。ドラマーが作詞、及び作曲をおこなうのはPlastic Treeでも初めてのことである。

「変化」と「原点」という相反するテーマをもっている[3]

本作が8割近く完成しつつあった2010年12月、ヴォーカルの有村が難病ギラン・バレー症候群を発症。療養期間を挟み、回復後に完成されたアルバム。後半の3曲「さびしんぼう」、「〜作品「ammonite」〜」、「ブルーバック」は、有村の退院後に完成した楽曲である[3]。特に「さびしんぼう」は有村の回復後に、全面的に歌詞が書き換えられており、有村自身の闘病の経験が反映された楽曲となった[4]

タワーレコードでは「日常と地続きの幻想性、夜間にひとりで思考を空転させているかのような、現実から少し浮いた空気感のある作品」と評価されている[4]

収録曲

通常盤

  1. Thirteenth Friday [6:44][1]
    • 作詞:長谷川正、作曲:有村竜太朗
    • 前編英語歌詞の楽曲。シューゲイザーサウンドを全面に押し出した楽曲[5]
    • もともとは2010年8月に行われた日本武道館ライブ「テント②」にて、SEとして流すために製作された[5]。もともとライブのSEとして使用していたMy Bloody Valentineの「Only Shallow」を意識して作られた[5]
    • アルバム初収録曲としては初めてMVが制作された。
  2. ムーンライト――――。 (アンモナイト版) [4:44][1]
  3. 退屈マシン [3:27][1]
  4. みらいいろ (アンモナイト版) [4:09][1]
  5. 雪月花 [4:01][1]
    • 作詞:佐藤ケンケン、作曲:有村竜太朗
    • ドラム・佐藤ケンケンの初作詞曲。
  6. アイラヴュー・ソー [3:25][1]
    • 作詞・作曲:有村竜太朗
  7. アリア [4:55][1]
    • 作詞:長谷川正、作曲:ナカヤマアキラ
  8. デュエット [5:06][1]
  9. バンビ (アンモナイト版) [5:18][1]
    • 作詞:有村竜太朗、作曲:長谷川正
    • 29thシングル「ムーンライト――――。」のカップリング曲。イントロがシングル版と異なる。
    • 詞は、有村が亡き父へ宛てて書かれたもの。曲は、ザ・スミスの「This Charming Man」を意識して作られた[4]
  10. さびしんぼう [5:02][1]
    • 作詞・作曲:有村竜太朗
    • ボーカル有村のギラン・バレー症候群から回復後に、大幅に歌詞を書き換えられた[6]
  11. 〜作品「ammonite」〜 [1:45][1]
    • 作曲:Plastic Tree
    • インストゥルメンタル曲。
  12. ブルーバック [5:38][1]
    • 作詞:有村竜太朗、作曲:佐藤ケンケン
    • ドラム・佐藤ケンケンの初作曲。
    • エレクトロっぽい浮遊感のある楽曲[7]。アルバム『アンモナイト』を締めくくる1曲。1曲目「Thirteenth Friday」とはまた異なる浮遊感があり、余韻が残る作りになっている[8]
  13. spooky [3:07][1]
    • 作詞・作曲:長谷川正
    • ボーナストラック。通常盤のみに収録。
    • 「ブルーバック」で締めくくられた全12曲のアルバム構成に、急遽追加された楽曲。ライブでの演奏感を残すことを意識して作られた[8]
    • 他のアルバム収録曲とは異なる、グランジ、オルタナ感のある楽曲。アルバムの流れを「ブルーバック」で完結させたうえで、「騒々しさや混沌とした部分を露骨に出した曲」をあえて追加している[8]

初回限定盤

CD
  1. Thirteenth Friday [6:44][2]
  2. ムーンライト――――。 (アンモナイト版) [4:44][2]
  3. 退屈マシン [3:27][2]
  4. みらいいろ (アンモナイト版) [4:09][2]
  5. 雪月花 [4:01][2]
  6. アイラヴュー・ソー [3:25][2]
  7. アリア [4:55][2]
  8. デュエット [5:06][2]
  9. バンビ (アンモナイト版) [5:18][2]
  10. さびしんぼう [5:02][2]
  11. 〜作品「ammonite」〜 [1:45][2]
  12. ブルーバック [5:38][2]
DVD
  1. Thirteenth Friday Music Clip
  2. 月世界旅行〜アジア編〜 オフショット映像

出典

[ヘルプ]

関連項目


「アンモナイト (Plastic Treeのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンモナイト_(Plastic_Treeのアルバム)」の関連用語

アンモナイト_(Plastic_Treeのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンモナイト_(Plastic_Treeのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンモナイト (Plastic Treeのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS