アレグリア・アレグリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレグリア・アレグリアの意味・解説 

アレグリア・アレグリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレグリア・アレグリア
カエターノ・ヴェローゾスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル MPBサイケデリック・ロックトロピカリア
時間
レーベル フィリップス・レコード
プロデュース Manoel Barenbein
専門評論家によるレビュー
カエターノ・ヴェローゾ アルバム 年表
ドミンゴ(with ガル・コスタ
(1967年)
アレグリア・アレグリア
(1968年)
ホワイト・アルバム
(1969年)
ミュージックビデオ
「Tropicalia」 - YouTube
テンプレートを表示

アレグリア・アレグリア』(原題:Caetano Veloso)は、ブラジルのミュージシャン、カエターノ・ヴェローゾ1968年に発表した、ソロ名義では初のスタジオ・アルバム[1]

背景

収録曲のうち「アレグリア・アレグリア」は、1967年にTVヘコールが主催したフェスティヴァルにエントリーされ、予選では観客から野次を受けたが、最終的には4位に入賞した[2]。この曲は本作に先駆けて、1967年のうちにシングル・ヒットしている[1][2]

「トロピカリア」の曲名は、エリオ・オイチシカ(Hélio Oiticica)のインスタレーション作品に由来しており[1][2]、この曲を聴いた映画監督ルイス・カルロス・バヘット(Luiz Carlos Barreto)の発案でタイトルが決まった[2]。この曲は最終的に、トロピカリアと呼ばれる文化運動を象徴する曲として評価される[1][2]。1967年のアルバム『ドミンゴ』でヴェローゾと共演したガル・コスタは、本作の「クラーラ」にもボーカルで参加した[3]

当時ヴェローゾは、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』を超えるアルバム作りを目指しており、その影響でサイケデリック・ロック色も取り入れられた[1]

評価

本作は2001年にラテン・グラミーの殿堂英語版入りを果たした[4]。『ローリング・ストーン・ブラジル』誌が選出した「ブラジル音楽の偉大なアルバム100」では37位にランク・イン[5]

Philip Jandovskýはオールミュージックにおいて5点満点を付け「カエターノ・ヴェローゾの初のソロ・アルバムというだけでなく、芸術的なクオリティという意味でも、史上初のトロピカリアのアルバムと位置付けられている意味でも、このアルバムは傑作で、ブラジルのポピュラー音楽史における最重要アルバムの一つである」と評している[1]。また、オールミュージックの企画「オールミュージック・ラヴズ1968」では、アンディ・ケルマンとジェイムズ・クリストファー・モンガーの2名が、1968年を代表するアルバムの一つとして本作を挙げた[6]

リマスターCD

2012年にユニバーサルミュージックから発売された日本盤SHM-CD (UICY-94807) には、シングル曲2曲がボーナス・トラックとして追加され、2015年の再発盤(UICY-76441)も同様の仕様となっている。

収録曲

特記なき楽曲はカエターノ・ヴェローゾ作。

  1. トロピカリア - "Tropicália" - 3:40
  2. クラリッシ - "Clarice" (Caetno Veloso, José Carlos Capinam) - 5:30
  3. ノ・ヂーア・エン・キ・エウ・ヴィン・ミ・インボーラ(僕が旅立つ日) - "No Dia em que Eu Vim-Me Embora" (C. Veloso, Gilbert Gil) - 2:27
  4. アレグリア・アレグリア - "Alegria, Alegria" - 2:50
  5. オンヂ・アンダラース(君はどこに) - "Onde Andarás?" (C. Veloso, Ferreira Gullar) - 1:57
  6. アヌンシアサォン(アナウンスメント) - "Anunciação" (C. Veloso, Rogério Duarte) - 2:01
  7. スーペルバッカーナ - "Superbacana" - 1:28
  8. パイザージェン・ウーチル(意味ある風景) - "Paisagem Útil" - 2:39
  9. クラーラ - "Clara" (C. Veloso, Perinho Albuquerque) - 1:45
  10. ソイ・ロコ・ポル・ティ、アメリカ(アメリカ、君に夢中) - "Soy Loco por Tí, América" (G. Gil, J. C. Capinam) - 3:45
  11. アヴェ・マリア - "Ave Maria" - 2:21
  12. エリス(彼ら) - "Eles" (C. Veloso, G. Gil) - 4:40

日本盤SHM-CDボーナス・トラック

  1. イェス、ノス・テモス・バナナ - "Yes, Nos Temos Banana" (Braguinha, Alberto Ribeiro)
  2. アイ・ヂ・ミン・コパカバーナ - "Ai de Mim, Copacabana" (C. Veloso, Torquato Neto)

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f Jandovský, Philip. “Caetano Veloso (Tropicália) - Caetano Veloso”. AllMusic. 2015年9月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e ダン, クリストファー『トロピカーリア ブラジル音楽を変革した文化的ムーヴメント』国安真奈訳、音楽之友社、2005年、18, 92。ISBN 4-276-23683-5
  3. ^ Caetno Veloso - Caetno Veloso (Vinyl, LP, Album) at Discogs
  4. ^ Latin GRAMMY® Hall Of Fame - 2001”. LatinGRAMMY.com. The Recording Academy. 2015年9月15日閲覧。
  5. ^ Listas - Os 100 Maiores Discos da Música Brasileira - Caetano Veloso - Caetano Veloso (1968, Philips)”. Rolling Stone Brasil. 2016年2月7日閲覧。
  6. ^ AllMusic Loves 1968”. AllMusic (2008年9月8日). 2015年9月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレグリア・アレグリア」の関連用語

アレグリア・アレグリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレグリア・アレグリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレグリア・アレグリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS