アレグロK.372とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレグロK.372の意味・解説 

アレグロK.372

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アレグロ 変ロ長調 K. 372 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した断片のみのヴァイオリンソナタである。かつては偽作も含めた通し番号として『ヴァイオリンソナタ第31番』とも呼ばれていた。

概要

本作は1781年3月24日ウィーンで書かれたが、65小節で作曲を中断し、結局そのままとなってしまった。のちにこの作品は、モーツァルトの死後、友人であったマクシミリアン・シュタードラーが手稿に展開部と提示部を書き足し、1826年に出版された。

曲の構成

変ロ長調アレグロのみで、演奏時間は約7分である。現在使われているのは66小節以降198小節まで完結している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレグロK.372」の関連用語

アレグロK.372のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレグロK.372のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレグロK.372 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS