ヴァイオリンソナタ第21番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンソナタ第21番_(モーツァルト)の意味・解説 

ヴァイオリンソナタ第21番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Performed by Carrie Rehkopf (violin) with pianist

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ヴァイオリンソナタ第21番[1] ホ短調 K. 304 (300c) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したヴァイオリンソナタ新モーツァルト全集では第14番とされる。

イ短調のピアノソナタ(第8番)と同じ1778年頃の作品であり、母アンナパリで客死した時期のもので、明るい曲想の多い作曲者の作品の中では、数少ない短調の劇的なもの。

概説

簡潔な2楽章構成。ホ短調

  • 第1楽章 アレグロ
    ホ短調、2分の2拍子
    冒頭はピアノのオクターヴとヴァイオリンの力強いユニゾン。主調のアルペジョが印象的。時にヴァイオリンが持続低音をつとめるなど、簡単ながら効果的な役目を果たしている。
    通常はE-Fis-E-Dis-Eとすべきところ、E-F-E-Dis-Eという特徴的な旋律線に「モーツァルトの半音階」が巧みに生かされている。
    ヴァイオリンには重音を多く求めず、奏者の負担も軽いことから人気。
    
\relative c'' {
  \version "2.18.2"
    \key g \major
    \time 2/2
    \tempo "Allegro"
    \tempo 4 = 160
  \partial 4 e,8\p g
  b2 e
  g2. fis8 e
  dis2 e4 fis
  b,2. c8 b
  a2 b4 c
  fis,2. b8 a
  g4 a b b
  e, r8 e-.\f dis-. e-. fis-. dis-.
  b4 r8_\markup{\italic simile} fis' e fis g e
  b4 r8 g'8 fis g a fis
  g a b g a b c a
  b2 r4
  }

脚注

  1. ^ K. 55からK. 61までの偽作(K. 61はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品)を含めると第28番となる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンソナタ第21番_(モーツァルト)」の関連用語

ヴァイオリンソナタ第21番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンソナタ第21番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンソナタ第21番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS