ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)の意味・解説 

ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴァイオリンソナタ第20番[1] ハ長調 K. 303 (293c) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したヴァイオリンソナタ新モーツァルト全集では第13番とされる。

概要

6曲の「パリ・ソナタ」の3番目にあたる作品で、第18番第19番と共に1778年2月マンハイムで作曲された。

第1楽章で大胆な形式上の工夫が示されている作品で、実験的とさえもいえる異色作になっている。その第1楽章では、序奏風の部分と主部が2回交代するという形態が採用されているが、そこでは調性構造の特異性のほか、独自の不安定な情緒が目を惹くことになっており、この楽章が極度にユニークな創造であることを物語っている。

構成

2楽章の構成で、演奏時間は約10分。

  • 第1楽章 アダージョ - モルト・アレグロ
    ハ長調、2分の2拍子、ソナタ形式
    序奏風のアダージョの部分と、ソナタ形式によるモルト・アレグロの主部から構成されている。第1主題はハ長調イ短調イ長調ト長調の4つの調性感を内住させている。また、再現の前にアダージョを採択している。
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c {
               \key c \major
               \time 2/2
               \tempo 4 = 60
               \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
            \partial4 r4  \change Staff =lower
            \stemUp e8\p ^(g c g) e ^ (g c g)
            e ^ (g c g) g (\change Staff =upper c e c)
            a (c f c) a (c f c)
            f c e c) g (c e c)
            g (d' g d) g, (d' c g')
            e (c c' a) f (c b f')
            e (c g c) a (c b c)
            b (d g b) c e (d c)
            b (c) b16 (a g f) e8 c4 d16 (b)
            c4 r r
            }
   
lower =  \relative c {
                \clef bass 
                \key c \major
                \time 2/2
                \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
          \partial4  r4
          \stemDown  c g\rest c, g'\rest
          c g\rest c, g'\rest
          \stemUp c r c, r
          c' r <c, c'> r
          <b b'> r <bes bes'> r
          <a a'>2  <aes aes'>4 (<g g'>)
          <a! a'!> e' (f g)
          c2 c,4 r
          f'2 g4 g,
          c r8 e (f d g b)
             }
      
 vl = \relative c'' {
              \key c \major
               \time 2/2
    \partial 4 g4\p^ \markup \bold {{"Adagio"}}
    g4. (c8) c r8 e r8
    g4.. (a32 f e8) r8 c r8
    c8. (f16) f4 (f8) a4 (c8)
    \grace b32 (a4)\trill g r4 g8 g
    fis16 (g a g) d2 (e4)
    g (f!) r8 f f e16 d
    c4. (d16 e) cis8 (d4 e16 f)
    g4. (f8\trill) e c'! (b a)
    gis (a) g16 (f e d) c8 (e4) f16 (d)
    d8\trill (c) c-! e, (f d g b,)
                 }             
\score {
    \new GrandStaff <<
      \new PianoStaff <<  
        \new Staff = "upper" \upper
        \new Staff = "lower" \lower
       \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
    >>
   \new Staff = "vl" \vl
    >>
    \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
    
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c'' {
               \key c \major
               \time 2/2
               \omit Staff.TimeSignature
               \tempo 4 = 170
               \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
            
            g'4\f g4. g8\trill (b) a-!
            a (gis) gis2 gis4
            a8-. e-. fis-. gis-. a-.b-. c-. a-.
            g! (fis) fis2 fis4
            g4 g4. g8\trill (b) a-!
            a (gis) gis2 gis4\trill
            a8-. e-. fis-. gis-. a-.b-. c-. a-.
            g! (fis) fis2 fis4\trill
            }
   
lower =  \relative c {
                \clef bass 
                \key c \major
                \time 2/2
                \omit Staff.TimeSignature
          R1 <e b'>4\f <e b'> <e b'> <e b'>
          <a, a'> r r2
           <d a'>4 <d a'> <d a'> <d a'>
          <g, g'> r r2
          <e' b'>4 <e b'> <e b'> <e b'>
          <a, a'> r r2
           <d a'>4 <d a'> <d a'> <d a'>
             }
      
 vl = \relative c' {
              \key c \major
               \time 2/2
               \omit Staff.TimeSignature
    R1^ \markup \bold {{"Molto allegro"}}
    d8\f ^ \markup{ 20} (e d e d e d e) 
    d4 r r2
    c8 (d c d c d c d)
    b4 r r2
    d8 (e d e d e d e) 
    d4 r r2
    c8 (d c d c d c d)
                 }             
\score {
    \new GrandStaff <<
      \new PianoStaff <<  
        \new Staff = "upper" \upper
        \new Staff = "lower" \lower
       \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
    >>
   \new Staff = "vl" \vl
    >>
    \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
  • 第2楽章 テンポ・ディ・メヌエット
    ハ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
    縮小されたソナタ形式で、展開部は激性を省いて穏やかに流れ、また再現部は第2主題から始まる。
    
<<
\new Staff
\relative c'' {
    \key c \major 
    \tempo "Tempo di menuetto"
    \time 3/4
    \tempo 4 = 110
    R2.*3
    r4 r8 c,16\f \trill (b c8) c-!
    c8 c4 c c8 c2.
    c8 c4 c c8 c2.
    R2.
}
\new StaffGroup <<
       
\new Staff
\relative c'' {
    \key c \major 
    \time 3/4
 c'4.\p g8 \tuplet 3/2 {c8 (g e)}
 a4. (f8) \scaleDurations 2/3 {a8 (f d)}
 g4. (e8) \scaleDurations 2/3 {f8 (d b)}
 d4 (c) r4
 a4.\f c16 b \grace d16 (c8) b16 a
 g8 a16 b c d e f g a b c
 a,4. c16 b \grace d16 (c8) b16 a
 g8 a16 b c d e f g a b c
 c8 (a16) f4 e
  }
  
  \new Staff 
  \relative c' {
    \clef "bass" 
         \key c \major
         \time 3/4 
<c e> (<e g>) r4
<< \relative { d'4 (a) } \\ \relative { f2 } >> r4
<< \relative { e'4 (c) d } \\ \relative { g2. } >> 
<< \relative { f'4 (e) } \\ \relative { c'2 } >> r4
f,8 c f c f c
e c e c e c
f c f c f c
e c e c e c
r4 \clef "treble" <a'' c>4 <g c> 
  }
>>
>>

脚注

  1. ^ K. 55からK. 61までの偽作(K. 61はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品)を含めると第27番となる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)」の関連用語

ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS