アミロイドの定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アミロイドの定義の意味・解説 

アミロイドの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:09 UTC 版)

アミロイドーシス」の記事における「アミロイドの定義」の解説

アミロイドAmyloid)はヘマトキシリン・エオジン染色でみるとエオジンで淡いピンク色に染まる無構造の細胞沈着物である。コンゴーレッド染色赤橙色染まり偏光顕微鏡緑色偏光呈し電顕では8〜15nmの繊維構造呈する物質として定義されるドイツ病理学者であるウィルヒョウはこの物質本体澱粉様物質と考えアミロイド(類澱粉質)と命名したが、その後、この物質本体蛋白質であることが判明した生体存在する様々な蛋白アミロイドになることが知られており、それぞれの蛋白対応したアミロイドタンパクの名称が付けられるアミロイド由来する蛋白すなわちアミロイド前駆蛋白多様であり、一定のアミノ酸配列構造有していることはない。蛋白違いかかわらず共通したアミロイドの病理学性状呈するアミロイド形成過程では前駆蛋白あるいは前駆蛋白蛋白分解受けた断片立体構造変化させβシート構造に富む蛋白断片)が重合凝集し最終的にアミロイド線維形成される形成されアミロイド線維不溶性であり、組織臓器沈着する。沈着部位沈着量により臓器機能不全生じる。ただしアルツハイマー型認知症の脳にみられるアミロイドβ蛋白)の重合凝集過程では最終的に形成されるアミロイド線維よりもオリゴマーやプロトフィブリルとよばれる中間的な凝集体のほうがより強い神経毒性をもつ。なおレビー小体神経原線維変化細胞内のアミロイド類似の線維構造物であるが細胞沈着物であるアミロイドとは定義上区別される

※この「アミロイドの定義」の解説は、「アミロイドーシス」の解説の一部です。
「アミロイドの定義」を含む「アミロイドーシス」の記事については、「アミロイドーシス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アミロイドの定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミロイドの定義」の関連用語

アミロイドの定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミロイドの定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアミロイドーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS