アプリケーションソフトウェアの制作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アプリケーションソフトウェアの制作の意味・解説 

アプリケーションソフトウェアの制作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:18 UTC 版)

アプリケーションソフトウェア」の記事における「アプリケーションソフトウェアの制作」の解説

近年では一般にアプリケーションソフトウェア統合開発環境IDE)を使って制作開発)されている。IDEというのは、プログラマソースコード記述するエディタ」、ソースコードから実行プログラム生成するコンパイラ」、コード不具合発見修正するための「デバッガ」など、プログラム開発のためのソフトウェア群(ツール群)をひとまとめしたもののことである。 無料のものもあり、有料のものもある。複数プラットフォーム向けに使えるIDEもある。特定のプラットフォーム専用のものもある。 ものすごく原始的単純な少ない文字数、バイト数の)ソフトウェアならば、テキストエディタ(と、PCなどにインストールされた素朴なコンパイラ)だけでも書くことは一応でき、コンピュータの歴史初期はそうしたやりかたが行われることは多々あったわけで、今日でも初心者対すプログラミング講習の「最初の一歩」だけは、あえてそうした段階一度踏ませることでコンピュータ内部行われていることの現実初心者にも理解してもらうという手順とられることも多いが、今日では、その次の段階以降の「アプリケーション・ソフトウェア」と呼ぶにふさわしいくらいの機能持ったソフトウェア制作する場合は、基本的に統合開発環境使って制作するものだと考えてよい。

※この「アプリケーションソフトウェアの制作」の解説は、「アプリケーションソフトウェア」の解説の一部です。
「アプリケーションソフトウェアの制作」を含む「アプリケーションソフトウェア」の記事については、「アプリケーションソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アプリケーションソフトウェアの制作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプリケーションソフトウェアの制作」の関連用語

アプリケーションソフトウェアの制作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプリケーションソフトウェアの制作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアプリケーションソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS