アナナス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナナス科の意味・解説 

パイナップル科

(アナナス科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 15:00 UTC 版)

パイナップル科
Bromeliaceae
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: パイナップル科 Bromeliaceae
学名
Bromeliaceae Juss.1789
タイプ属
Bromelia L. [1]
亜科

パイナップル科(パイナップルか、Bromeliaceae)は単子葉植物の科。アナナス科ともいい、学名そのままにブロメリア科ともいう。パイナップルや観賞用のアナナス類など、60属1400種ほどを含む。

分布

アフリカ西部にもわずかに分布するが、ほとんどがアメリカ大陸西インド諸島熱帯亜熱帯の原産。

砂漠から森林まで分布する。

生態

から水分を吸収して乾燥に耐えるように進化した種が多く、やや多肉化したものもある。は萼(がく)・花弁が各3枚、おしべが6本あり、根元に苞がある。長い茎の先に花序(総状・穂状または頭状)をつける。

多くが木に着生して生活しており、葉の根元が重なり合って雨水を貯めることができる。ブロッキニア属英語版の2種とカトプシス属の1種は、そこに落ちた虫を栄養源とする食虫植物である。またチランジア属などには霧・露から水分を吸収しているものがある。

利用

パイナップルが果物として重要。アナナス類は花や葉を観賞するために観葉植物として栽培される。

パイナップル科の植物が生成するたんぱく質分解酵素であるブロメライン料理や医療において利用される事がある。

分類

クロンキスト体系では単独でパイナップル目としているが、新しいAPG植物分類体系ではイネ目に入れている。

脚注

  1. ^ Bromeliaceae Juss. Tropicos
  2. ^ E. C. Stuart Baker (1864–1944; 鳥類学者) もしくはジョン・ギルバート・ベイカー (1834–1920; 植物学者)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナナス科」の関連用語

アナナス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナナス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイナップル科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS