アナニノ文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナニノ文化の意味・解説 

アナニノ文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アナニノ文化(アナニノぶんか;ロシア語:Ананьинская культураアナーニイスカヤ・クリトゥーラ)とは紀元前8世紀から紀元前3世紀にかけて現ロシア連邦ボルガ川中流域およびカマ川流域に存在した考古学的文化である。アナニノ(Ананьиноアナーニイナ)は最初に墓地遺跡が発掘された現タタールスタン共和国の村名である。

ボルガ川流域とカマ川下流域ではアナニノ文化は紀元前6世紀に消えたが、その他では紀元前3-2世紀頃まで続いた。 遺構としては集落、砦、墓地があり、集落には木造家屋の跡が見つかっている。生業は牧畜農耕、および狩猟漁労であった。などの骨器・石器土器青銅器鉄器が知られる。

墓地にはユーラシアに広く見られるクルガン(墳丘)はなく、1000基を越える大規模な集団墓地も見られる。特徴的な遺構として、初期には墓の脇に、後には墓の上に石柱が立てられ、武器などの絵が刻まれた。多くは一体ずつ、竪穴に埋葬された後その上に木郭が作られた。副葬品としては土器、武器・工具(男性)、身装品(女性)などのほか、家畜の肉(男性は馬肉、女性は牛肉)が埋められた例がある。

アナニノ文化はカフカス方面の影響が特に強く、その他スキタイやユーラシア東方の遊牧文化から影響を受けている。この地域はフィン・ウゴル語派の故地ともいわれる地域であり(現在もウドムルト語マリ語コミ語などが用いられる)、この言語集団とつながりがあると考えられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナニノ文化」の関連用語

アナニノ文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナニノ文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナニノ文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS