アジアイネと系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジアイネと系統の意味・解説 

アジアイネと系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)

「米」の記事における「アジアイネと系統」の解説

イネ狭義にはアジアイネ (Oryza sativa)を指す。アジアイネにはジャポニカ種インディカ種2つ系統があり、これらの両者交雑によって生じた中間的な品種群数多く存在する。アジアイネ(アジア種、サティバ種)の米は、ジャポニカ種日本型米、ジャポニカ・タイプ)、インディカ種インド型米、インディカ・タイプ)、そして、その中間のジャバニカ種ジャワ型米、ジャバニカ・タイプ)に分類されている。それぞれの米には次のような特徴がある。 ジャポニカ種日本型、短粒種、短粒米) 粒形は円粒で加熱時の粘弾性粘り)が大きい。日本での生産は、ほぼ全量ジャポニカ種である。主な調理法は、炊くか蒸す。他種比べ格段耐寒特性示し日本の他では朝鮮半島中国東北部生産されている。 インディカ種インド型、長粒種、長粒米) 粒形は長粒で加熱時の粘弾性粘り)は小さい。世界的にジャポニカ種よりもインディカ種生産量が多い。主な調理法は煮る(湯取)。 日本ジャポニカ種中国大陸江南から伝搬したと言う説が有力であるが、江南地域自体は、10世紀頃にインドシナ半島経由して流入したインディカ種一種である占城稲チャンパ米)が、旱害強く早稲種で二期作容易などの理由から普及し江南をはじめとした中国大陸南部インディカ種生産地域となっている。 ジャバニカ種ジャワ型、大粒種) 長さと幅ともに大き大粒であり、粘りインディカ種に近い。東南アジア島嶼部で主に生産されるほか、イタリアブラジルなどでも生産される。 なお、日本型インド型に分類した上でこのうち日本型温帯日本型熱帯日本型ジャバニカ種)として分類する場合もある。

※この「アジアイネと系統」の解説は、「米」の解説の一部です。
「アジアイネと系統」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジアイネと系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアイネと系統」の関連用語

1
2% |||||

アジアイネと系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアイネと系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS